広報いばらき

講座講習

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

悪質商法にだまされない!

とき、3月20日(木曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着40人、内容、被害にあわないために知っておきたい話(市消費生活センター職員)、申込、市民活動センター 電話623-8820

知って安心くらしの法律講座 一時保育あり

とき、3月20日(木曜日)、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着30人、内容、相続の前にやっておきたいことあれこれ(司法書士 伊達文彦さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、3月10日、午前9時から、同センター 電話624-8182

市消費者協会市民講座

とき、3月13日(木曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、クリエイトセンター2階研修室、定員、60人、内容、地域で自立するためには(元花園大学教授 門脇光也さん)、申込、3月3日〜12日、電話で市民生活課消費生活係 電話624-0799、問合先、市消費者協会 電話624-5274(月曜日〜金曜日、午後1時〜4時)

悩みの聴き方レッスン

とき、3月22日(土曜日)、午後1時30分〜4時、ところ、福祉文化会館303号室、定員、先着40人、内容、大切な人の気持ちに寄り添うための聴き方レッスン(NPO法人ゲートキーパー支援センター理事長 竹内志津香さん)、申込、市民活動センター 電話623-8820

ソーイング入門講座 一時保育あり

とき、3月24日(月曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、男女兼用ハンチング帽(佐々木ソーイング教室 佐々木朋子さん)、費用、1900円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、3月10日、午前9時から、同センター 電話624-8182

ふれあい講座

とき、4月〜6月、7月〜9月、10月〜12月、来年1月〜3月、(1)第1・3水曜日、午後3時30分〜5時30分、(2)第2・4水曜日、午後1時〜3時、(3)土曜日、午後1時30分〜3時、ところ、東市民体育館研修室、定員、各30人、内容、(1)パッチワーク、(2)おりがみ、(3)こども囲碁、費用、登録料千円、受講料各期1500円、申込、3月1日から、午前9時〜午後5時(火曜日を除く)に、直接、茨木東スポーツクラブレッツ窓口(同体育館内) 電話633-5701

中・高齢初心者のためのやさしいパソコン教室

とき、・内容、ワード=3月10日(月曜日)・13日(木曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日)、午前9時30分〜11時30分、エクセル=3月10日(月曜日)・13日(木曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日)、午後1時30分〜3時30分、インターネット=3月20日(木曜日)・31日(月曜日)、午前9時30分〜11時30分、メール=3月20日(木曜日)・31日(月曜日)、午後1時30分〜3時30分、デジカメ=4月3日(木曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、市シルバー人材センター、定員、各講座先着10人、費用、各講座1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7搭載パソコンを使用、パソコン(Vista/7)持参可能、自動車での来場不可、申込、各講座の実施日5日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・性別・電話番号・ファックス番号・受講講座名・日時を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449

パソコン初級講習会

とき、3月24日(月曜日)〜28日(金曜日)、午前10時〜午後0時30分、ところ、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、定員、先着10人、内容、ワード2007初級、費用、3100円(教材費600円含む)、申込、3月18日までに、電話で同センター 電話635-7667

手話奉仕員養成入門講座

とき、4月9日(水曜日)〜8月29日(金曜日)、朝の部=毎週金曜日、午前10時〜正午、夜の部=毎週水曜日、午後7時〜9時、ところ、障害福祉センター、対象、中学生を除く満15歳以上の市内在住・在勤者、定員、各部35人(多数の場合抽選)、内容、手話の基本単語・基本会話・実技ほか、費用、テキスト代1300円、申込、3月5日〜14日(必着)に、往復ハガキ(住所・氏名・電話番号・講座名と希望の部を記入)で、〒567ー8505障害福祉課 電話620-1636

手話通訳者養成初級講座

とき、5月19日〜来年3月16日の毎週月曜日、午後2時30分〜4時30分、ところ、豊中市立障害福祉センターひまわり(豊中市稲津町1ー1ー20)、対象、府内在住・在勤者で、手話で聴覚障害者と日常会話が可能な人(受講判定試験あり)、定員、30人、内容、手話技術の理論・実技・通訳者の知識・心構えほか、費用、テキスト代1300円、申込、4月4日(必着)までに、受講申込書を郵送で、〒540ー8570 府民お問合せセンター手話通訳者養成講座係、府ホームページ(http://www.pref.osaka.lg.jp/jiritsushien/jiritsushien/shuwayousei.html)からも申込可、問合先、府自立支援課 電話06-6944-9176

良くわかる歴史講座

とき、3月9日(日曜日)、午後2時から、ところ、福祉文化会館202号室、内容、沖縄の歴史と基地問題(崎山用豊さん)、問合先、学ぼう会北摂河村 電話090-2109-1535

プラネタリウム

問合先、天文観覧室 電話622-6229

3月のプラネタリウム

とき、次の通り(月曜日・火曜日・水曜日、21日は休み)、内容、ふたご座のおはなし、オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座など、費用、4歳〜中学生=50円、一般=100円(30人以上の場合、団体料金あり)、備考、予約による投影、団体申込は、前日までに要予約

木曜日・金曜日
午前10時30分から 予約投影
午後1時30分から 予約投影
午後3時から 一般投影

土曜日・日曜日
午前10時30分から 一般投影
午後1時30分から 一般投影
午後3時から 一般投影

シニアのプラネタリウム

とき、3月14日(金曜日)、午前10時30分〜11時30分、対象、おおむね50歳以上の市内在住・在勤者、定員、先着50人(要予約)、内容、木星、大人のための特別投影、費用、100円、申込、同室

幼児のためのプラネタリウム 「☆お星さま、みぃつけた☆」

とき、3月27日(木曜日)、午前9時30分〜10時・午前10時30分〜11時・午前11時30分〜正午、3月28日(金曜日)、午前10時30分〜11時・午前11時30分〜正午、定員、幼児を含む先着50人(要予約)、内容、読み聞かせなど幼児のための特別投影、申込、同室

障害福祉センターハートフル講座

障害者対象講座

対象、市内在住の障害者
【卓球】

とき、4月12日から毎月第2・4土曜日、午前10時〜11時30分、定員、10人

【パソコン入門】

とき、5月7日から毎週水曜日、午前9時30分〜11時30分、定員、5人、費用、1,300円程度

【ワード1基礎からじっくり入門編】

とき、5月7日から毎週水曜日、午後1時〜3時、費用、1,300円程度、定員、5人

【ワード2作品づくりにチャレンジ編】

とき、5月10日から毎週土曜日、午前9時30分〜11時30分、定員、5人

対象、市内在住で療育手帳を持っている人
【音を楽しもう】

とき、4月13日から毎月第2・4日曜日、午前10時〜11時30分、定員、7人

【エアロビクス】

とき、4月5日から毎月第1・3土曜日、午前10時〜11時30分、定員、12人

【絵画】

とき、4月5日から毎月第1・3土曜日、午後1時30分〜3時、定員、7人 、費用、300円

【陶芸】

とき、4月12日から毎月第2・4土曜日、午後1時30分〜3時、定員、6人、費用、1,500円

市内在住者の相互交流講座

【さわやか健康体操講座】

とき、4月10日から毎月第2・4木曜日、午前10時〜11時30分、定員、20人 、費用、1,300円

【かんたんクッキング】

とき、4月11日から毎月第2金曜日、午前10時〜11時30分、全4回、定員、10人、費用、2,000円

共通事項

ところ、障害福祉センター、対象、18歳以上、備考、回数の記載がないものは全8回、多数の場合抽選(抽選日3月18日、午後1時〜2時)、費用はいずれも教材費、申込、3月5日〜12(日曜日・月曜日除く)、午前9時〜午後5時に、電話・ファックス・メール(住所・氏名・電話番号・希望講座名・障害者手帳の種類と等級を記入)、または直接、同センター窓口 電話620-9818、ファックス620-9812、メールアドレス、heartful@sfj-osaka.net