広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

まちづくり

交通安全運転講習会にご参加を

 自動車・自動二輪車の運転者を対象に「安全運転講習会」を開催します。交通事故防止のため、ドライバーの皆さんはぜひ参加してください。

とき、ところ、下記のとおり、持ち物、受講記録カード、備考、駐車場はありませんので、徒歩・自転車でお越しください。問合先、道路交通課 電話620-1651

(※各項目、とき、ところの順で)

3月11日(火曜日)
午後6時30分受付 午後7時開始(各回約1時間)
山手台小学校体育館

3月12日(水曜日)
午後6時30分受付 午後7時開始(各回約1時間)
葦原小学校体育館

3月13日(木曜日)
午後6時30分受付 午後7時開始(各回約1時間)
三島小学校体育館

3月14日(金曜日)
午後6時30分受付 午後7時開始(各回約1時間)
太田小学校体育館

3月17日(月曜日)
午後6時30分受付 午後7時開始(各回約1時間)
豊川中学校体育館

3月19日(水曜日)
午後6時30分受付 午後7時開始(各回約1時間)
東小学校体育館

3月20日(木曜日)
午後6時30分受付 午後7時開始(各回約1時間)
福井小学校体育館

3月24日(月曜日)
午後6時30分受付 午後7時開始(各回約1時間)
大池小学校体育館

4月2日(水曜日)
午後6時30分受付 午後7時開始(各回約1時間)
市民会館大ホール

3月1日〜7日は「建築物防災週間」

 建築物の所有者や管理者は維持管理と定期報告を徹底し、防災に努めましょう。問合先、審査指導課 電話620-1661

春の全国火災予防運動

 3月1日〜7日の間、全国一斉に春の全国火災予防運動を実施します。次の「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント」を心がけ、火災のない安全で安心して暮らせるまちをつくりましょう。

問合先、消防本部予防課 電話622-6950

公共ますの点検を

 公共ますは、家庭内の排水を集め、公共下水道本管に流す大切なところです。この公共ますの近くに木を植えていると、木が成長するにつれて木の根が公共ますに入り込み、ますを塞ぎ、排水が流れなくなり、ますからあふれることがあります。公共ますを点検し、日頃からつまりを取り除いておきましょう。問合先、下水道課 電話620-1665

生産緑地地区追加指定基準を変更

 本市の生産緑地地区の追加指定における面積要件を、これまでの1団地で2500平方メートル程度から、1団地で500平方メートル以上にするなど、基準の変更を行いました。詳細は市ホームページをご覧になるか都市政策課までお問い合わせください。問合先、同課 電話620-1660

水道部への各種届出を忘れずに

 次のような場合は、水道部へ各種届出の手続きをしてください。

問合先、水道部営業課 電話620-1691

市提案公募型公益活動支援事業補助制度 補助金交付団体募集

 市では、市民等が自主的・自発的に行う公益的な事業に対し、補助金を交付します。

備考、各テーマごとの詳細な募集要領および申請書類は、3月3日から各担当課および市民活動センターで配付(市ホームページからダウンロード可)。この募集は平成26年度予算が市議会において議決されることを条件とする募集です。申込、3月3日〜4月14日に各担当課

テーマ設定型(市が設定したテーマに即した公益的な事業)

(※各項目、テーマ(対象事業)、問合先の順で)

観光客の誘致、市の知名度向上、にぎわいの創出に貢献する大規模なイベント
文化スポーツ課 電話620-1608

伝統芸能の保護、若手芸術家の育成支援など、文化芸術の振興につながる取組み等
文化スポーツ課 電話620-1608

少年・少女の体力向上と親睦を深めるスポーツ大会などの取組み等
文化スポーツ課 電話620-1608

(1)市内事業者等が実施する市内企業や商品のPRとなるイベント等 (2)市内事業者等が実施する付加価値の高い新製品等の試作・開発 (3)商店街・小売市場などの団体が実施する消費者を対象としたイベントや売出しを伴う電飾の飾り付け等
商工労政課 電話620-1620

人権意識の向上につながる取組み等
人権・男女共生課 電話622-6613

中心市街地におけるまちづくりに貢献する活性化イベント等
都市政策課 電話620-1660

障害者福祉の啓発・市民交流を深めるための行事等
障害福祉課 電話620-1636

自由テーマ型(自由な発想による公益的な事業)

(※各項目、テーマ(対象事業)、問合先の順で)

補助対象団体が自由な発想で提案する事業
市民協働推進課 電話620-1604

JR茨木駅東口〜市消防本部前(約500メートル)に自転車レーンを表示

問合先、道路交通課 電話620-1651

 市では、昨年11月に、JR茨木駅東口交差点から市消防本部前までの約500mの間で、北摂で初となる自転車レーンを表示しました。これは、市内で自転車事故が多く発生していることから、自転車の通行空間を確保するとともに、自転車の通行位置や通行ルールを徹底することが目的で、車道の両端(路肩)に自転車マーク等の路面表示をしています。

【自転車乗車時および自転車レーンでの注意事項】

昨年12月1日に自転車に関して道路交通法が一部改正

路側帯の通行方法

 これまで歩道のない道路では、左側・右側どちらの路側帯も通行することができましたが、改正後は進路左側の路側帯に限定されます。(違反した場合は3か月以下の懲役または5万円以下の罰金)

警察官による自転車の検査等

 ブレーキの不備がある自転車の運転者に対し、応急措置をとることを命じ、応急措置で改善できない自転車の運転者には、運転を中止するように命じることができるようになりました。(違反した場合は5万円以下の罰金)