広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

福祉

在宅高齢者に紙おむつ等を支給

対象、次のすべてに該当する人、(1)おおむね65歳以上、(2)要介護認定3〜5で紙おむつ等を使用、(3)生計中心者が市民税非課税の世帯(生活保護世帯を除く)、(4)在宅で介護を受けている、内容、紙おむつ・紙パンツ・尿とりパッド・使い捨て手袋・清拭剤、備考、市が交付する給付券と紙おむつ等を交換(市内契約薬局・薬店から配達、1か月上限6250円)、問合先、高齢介護課 電話620-1637

地域福祉推進分科会の傍聴を

とき、3月19日(水曜日)、午後2時から、ところ、ローズWAM研修室501・502、定員、先着10人、申込、3月3日、午前9時から、ファックス(氏名・電話番号を記入)または電話で、福祉政策課 電話620-1634、ファックス620-1720

介護保険サービスの利用者負担額を軽減

 介護保険サービスを提供している社会福祉法人や市町村が、一定の要件に該当する人の利用者負担の一部を軽減します。

対象、次のA・B・Cいずれかに該当する人、A市民税非課税世帯であって、次の(1)〜(6)のすべてに該当する人のうち、市が認定した人、(1)世帯の年間収入が単身世帯で150万円、世帯員が1人増えるごとに50万円加算した額以下、(2)世帯の預(貯)金等の額が単身世帯で350万円、世帯員が1人増えるごとに100万円を加算した額以下、(3)日常生活のために必要な資産以外に活用できる資産がない、(4)医療保険の扶養家族ではない、(5)親族等の援助が期待できない、(6)介護保険料を滞納していない、B生活保護受給者、C中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援受給者、内容、A利用者負担額(1割相当分)、食費・居住費・宿泊費・滞在費の25%(ただし、老齢福祉年金受給者は50%)、B・C個室居住費または滞在費の100%、問合先、高齢介護課 電話620-1639または利用先の社会福祉法人等

地域包括支援センターのご利用を

 地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者の皆さんを保健、医療、福祉、介護などさまざまな面から支援するための総合相談機関です。市が主体となり、皆さんの身近なところに設置しています。生活上の悩みや相談ごとに応じていますので、お気軽にご利用ください。問合先、高齢介護課 電話620-1637

地域包括支援センター一覧

(※各項目、施設名(地域包括支援センター)、所在地、電話番号、担当小学校地区の順で)

社会福祉協議会
駅前四丁目7-55
627-0114
中条、茨木、大池、中津、清溪、忍頂寺

天兆園
安威二丁目10-11
640-3960
安威、山手台、耳原、福井

常清の里
清水一丁目28-22
641-3164
豊川、郡山、彩都西

エルダー
庄二丁目7-38
631-5200
三島、太田、庄栄、西河原、東、白川

春日丘荘
南春日丘七丁目11-48
625-6575
郡、沢池、西、穂積、畑田、春日、春日丘

葦原
沢良宜東町14-31
636-8000
玉島、玉櫛、天王、東奈良、葦原、水尾

福祉タクシー料金を助成

対象、在宅で生活し、次の(1)または(2)に該当する人、(1)おおむね65歳以上で、要介護1〜5と判定されている市民税非課税の人または生活保護受給者、(2)身体障害者手帳の交付を受けた下肢・体幹・視覚および内部の障害で1級・2級該当者、または療育手帳Aの人(所得制限あり)、内容、1乗車につき500円が助成されるタクシー利用券を1か月あたり4枚、申請月から当該年度分を一括で交付、備考、(1)(2)の両方での助成は不可、申込、(1)高齢介護課 電話620-1637、(2)障害福祉課 電話620-1636

4月から身体障害者手帳の認定基準が変わります

 現在、ペースメーカー等を入れた心臓機能障害の人は一律1級で、人工関節等を入れた肢体不自由の人は4級または5級で認定をしていますが、4月からペースメーカー等を入れた心臓機能障害の人は1級〜4級に、人工関節等を入れた肢体不自由の人は4級〜非該当の範囲で認定します。詳細はお問い合わせください。問合先、障害福祉課 電話620-1636

こども育成支援会議の傍聴を 一時保育あり

とき、3月26日(水曜日)、午後6時30分から、ところ、ローズWAM研修室501・502、定員、先着10人、内容、市次世代育成支援行動計画第3期の骨子案についてほか、備考、一時保育は3月10日までに要申込、申込、3月3日、午前9時から、電話または直接、こども政策課窓口 電話620-1625

ひとり親家庭の自立を支援

【自立支援教育訓練給付金】

内容、教育訓練給付講座を受講し修了した場合、経費の20%を支給

【高等技能訓練促進費等】

内容、看護師(准看護士含む)・理学療法士・作業療法士・介護福祉士・保育士(介護福祉士と保育士は他制度の利用を優先)の資格を取得するための養成機関で修業する際に、2年を上限として生活費の一部を助成

(以下共通)

対象、ひとり親家庭の親、備考、事前相談要、問合先、こども政策課 電話620-1625

郡山地区で福祉まるごと相談会を開設

 3月から郡山地区に相談窓口を新たに開設します。地域の民生委員・児童委員が相談員となり、福祉のことから地域の困り事まで相談に応じます。お気軽にご相談ください。

 なお、祝日と重なる日は開設しません。地域行事、気象条件等で開設日・時間等を変更する場合があります。相談電話は相談会実施時のみつながります。問合先、福祉政策課 電話620-1634

【新規開設の地区】

(※各項目、地区名、とき、ところ・相談電話の順で)

郡山小学校区
3月3日から毎週月曜日、午前10時〜正午
郡山公民館 電話080-8530-2214

【開設済の地区】

(※各項目、地区名、とき、ところ・相談電話の順で)

春日小学校区
毎週月曜日、午前10時〜正午
春日公民館 電話080-8349-1667

中条小学校区
毎週火曜日、午前10時〜正午、毎週木曜日、午後1時〜3時
中条公民館 電話080-8315-1558

東小学校区
毎週水・木曜日、午前10時〜正午
東コミュニティセンター 電話080-2524-1979

白川小学校区
毎週月・金曜日、午前10時〜正午
白川公民館 電話080-2524-1979

沢池小学校区
毎週水・金曜日、午前10時〜正午
沢池公民館 電話622-7187

西小学校区
毎週月・木曜日、午前10時〜正午
西公民館 電話621-5105

中津小学校区
毎月第4火曜日、午前10時〜正午、午後1時〜3時
中津コミュニティセンター 電話080-2516-0712

大池小学校区
毎月第2・4火曜日、午前10時〜正午
大池コミュニティセンター 電話080-8322-5498

畑田小学校区
毎週金曜日、午前10時〜正午
畑田コミュニティセンター 電話080-8349-1667

太田小学校区
毎週月曜日、午前10時〜正午
太田公民館 電話080-2416-4084

西河原小学校区
毎月第2・4火曜日、午前10時〜正午
西河原コミュニティセンター 電話090-5467-1677

福井小学校区
毎週金曜日、午前10時〜正午
福井公民館 電話080-2416-8626

耳原小学校区
毎月第2・4金曜日、午前10時〜正午
耳原公民館 電話090-7480-9651

郡小学校区
毎月第2・4水曜日、午前10時〜正午
郡コミュニティセンター 電話080-8530-2214

病児・病後児保育、休日保育のご利用を

問合先、保育幼稚園課 電話620-1638

 市内の保育園等で、病児保育、病後児保育、休日保育を実施していますので、ご利用ください。いずれの保育も事前登録が必要です。

【病児保育】

病気の回復期にいたっていないが、病状の急変など入院治療の必要がない場合、児童を一時的に預かります(年度ごとに登録が必要)。

【病後児保育】

病気の急性期を過ぎ回復状態であるが、集団保育には支障をきたす場合、児童を一時的に預かります。

(※各項目、ところ、対象児童、とき、費用、事前登録の順で)

病児保育
済生会茨木病院附属病児保育室ひなたぼっこ(見付山二丁目1-45、 電話621-4657)
市内在住の生後6か月から小学3年生までの児童で、保護者が就労・病気など、保育できない状況にある児童
月曜日〜金曜日(祝日を除く)、午前9時〜午後6時
1日2,000円(減免制度あり)
保育幼稚園課または各保育所(保育園)

病児保育
篠永医院附属病児保育室さうだーで(真砂一丁目2-36、 電話633-5397)
市内在住の離乳食完了後から小学3年生までの児童で、保護者が就労・病気など、保育できない状況にある児童
月〜金曜日(祝日を除く)、午前8時30分〜午後6時
1日2,000円(減免制度あり)
保育幼稚園課または各保育所(保育園)

病後児保育
こどもの園敬愛保育園内こどもの園健康支援センター(病後児保育室)(中穂積三丁目1-22、 電話645-0099)
市内在住で、市内の認可保育所、市認定の家庭保育施設に入所している1歳児クラス以上の児童
月曜日〜金曜日(祝日を除く)、午前8時〜午後6時(土曜日の利用は、各施設にご相談ください)
無料
保育幼稚園課または各保育所(保育園)

病後児保育
おとのは学園内おとのは学園病後児保育ルームさんさん(平田一丁目29-38、 電話637-1122)
市内在住で、市内の認可保育所、市認定の家庭保育施設に入所している1歳児クラス以上の児童
月曜日〜金曜日(祝日を除く)、午前8時〜午後6時(土曜日の利用は、各施設にご相談ください)
無料
保育幼稚園課または各保育所(保育園)

休日保育
豊原学園休日保育ありんこルーム(豊原町14-14、 電話640-0017)
市内在住の生後3か月から就学前までの児童で、市内の認可保育所、市認定の家庭保育施設に入所している児童
日曜日、祝日、午前8時30分〜午後5時30分
1日2,000円
豊原学園