広報いばらき

トピックス

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

トピックス1
3月末で保健医療センター附属急病診療所の小児科(中学生以下)を廃止

問合先、保健医療課 電話625-6685

 保健医療センター附属急病診療所小児科を3月31日で廃止します。

 市では小児科医の不足などさまざまな問題を解決し、より安全安心な救急医療を提供するため、医師会や関係機関の協力のもと、昨年4月から、高槻市、摂津市、島本町と共同で高槻島本夜間休日応急診療所を運営しています。4月以降は、夜間や休日の小児科(中学生以下)の診療は、高槻島本夜間休日応急診療所をご利用ください。

 高槻島本夜間休日応急診療所は、充実した検査設備、小児科専門医などの専門スタッフによる診察体制を備え、重篤な場合は、併設する府三島救命救急センターで即時に対応が可能です。

 なお、保健医療センター附属急病診療所での内科(高校生以上)・歯科の診療は引き続き実施します。

高槻島本夜間休日応急診療所
(高槻市南芥川町11-1) 電話683-9999

小児科・内科・外科 受付時間

平日
午後8時30分~翌朝午前6時30分

土曜日
午後2時30分~翌朝午前6時30分

日曜日・祝日
午前9時30分~11時30分、午後1時30分~4時30分、午後6時30分~翌朝午前6時30分

歯科 受付時間

日曜日・祝日のみ
午前9時30分~11時30分、午後1時30分~4時30分

※JR高槻駅から高槻島本夜間休日応急診療所までは約700メートル

トピックス2
4月からごみ・資源物の出し方を一部変更

問合先、環境政策課 電話620-1644、環境事業課 電話634-0351

 4月から、「古着・古布類」「化粧品びん」を新たに「資源物」として収集します。また、粗大ごみは、「小型」「大型」に分けて出してください。詳しくは、本誌3月号と同時期に配布しているリーフレットをご覧ください。なお、ごみ集積場所の表示看板や啓発用ポスターを用意していますのでご利用ください(表示看板は3月20日以降に環境政策課・環境事業課窓口で配付、啓発用ポスターは環境政策課に事前連絡要)。

変更内容

(※各項目、品目、従来の収集日、4月以降の収集日の順で)

古着・古布類
普通ごみの収集日(週2回)
古紙類の収集日(月1回)

化粧品びん
粗大ごみの収集日(月2回)
缶・びん・ペットボトルの収集日(月2回)

粗大ごみ
粗大ごみの収集日(月2回)
「小型」 毎月1回目の粗大 ごみの収集日
「大型」 毎月2回目の粗大 ごみの収集日

トピックス3
3月下旬から4月上旬 窓口業務を時間延長し休日・夜間窓口を開設

市民課等、転入・転出の手続き

 3月下旬から4月上旬の転入・転出の多い時期に合わせて、市民課等の窓口業務を時間延長します。3月・4月の休日の翌日は特に混雑が予想されますので、早めに手続きをしてください。

とき、下記のとおり、内容、住民異動届(転入、転出など)、印鑑登録申請、住民票の写し(広域交付は除く)・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本の発行、問合先、市民課 電話620-1621

午後7時まで
3月24日(月曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)・31日(月曜日)、4月1日(火曜日)・3日(木曜日)・4日(金曜日)

午前8時45分~午後5時15分
3月30日(日曜日)、4月6日(日曜日)

その他の関係窓口

 転入・転出にともなう各種手続きができるように、次の関係課も市民課と同じ日程で窓口を延長します。

国保年金課(年金事務は除く)・高齢介護課・高齢医療課(市が取り扱う事務に限る)・市民税課・障害福祉課・こども政策課・保育幼稚園課・学務課

国民健康保険料・介護保険料収納

 国民健康保険料・介護保険料を納めていない人は、至急、最寄りの金融機関で納めてください。

 平日に銀行へ行けない人のために、上記の市民課等の窓口時間延長と同じ日程で、国民健康保険料と介護保険料の収納窓口を開設します。問合先、国保年金課 電話620-1631、高齢介護課 電話620-1639

必ず納付してください

【国民健康保険料】

 平成25年度国民健康保険料の最終納期は3月31日です。国民健康保険料は、加入者の皆さんが病気やけがをしたときの医療費にあてられる貴重な財源です。必ず最寄りの金融機関で納付してください。

 納期限後、1年以上滞納すると、災害その他特別な事情がある場合を除き、被保険者証を返還してもらい、資格証明書を交付します。その場合、医療機関で治療費の全額を払わなければなりません。

【介護保険料】

 介護保険料は、介護が必要になっても、いつまでも住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、介護サービスを提供するための貴重な財源です。災害などの特別な事情がある場合を除き、介護保険料を1年間以上滞納すると、介護サービスを利用した際に、利用料がいったん全額利用者負担となり、2年以上滞納すると利用者負担が1割から3割に増えるなどの給付制限があります。

市税・清掃手数料・保育所保育料収納

 市税・清掃手数料・保育所保育料を納めていない人は、至急、最寄りの金融機関で納めてください。また、平日に銀行へ行けない人や納付相談がある人のために、夜間・休日窓口を開設しますのでご利用ください。

とき、下記のとおり、問合先、市税・清掃手数料=収納課 電話620-1616、保育所保育料=保育幼稚園課 電話620-1638

午後8時まで
3月24日(月曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)

午前9時~午後5時
3月22日(土曜日)・23日(日曜日)

夜間・休日は通用口のご利用を

本館東玄関が閉まっている場合は、庁舎東側の本館地下通用口から入り、守衛室に声を掛けてください。