広報いばらき

講座講習

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

コミュニケーション力UP講座

一時保育あり とき、10月28日(月曜日)、午後2時~4時、ところ、ローズWAM501・502号室、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、60人、内容、相手に伝わる話し方(栗山芳子さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、10月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

人前であがらずに話すための秘訣

一時保育あり とき、10月24日(木曜日)、午前10時~正午、ところ、ローズWAM、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、60人、内容、楽しみながら人前で話すためのトレーニング(情報の輪サービス㈱ 佐々木妙月さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、10月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

アンチエイジングエクササイズ教室

とき、11月1日・8日・22日・29日、12月6日、金曜日、全5回、午後1時15分~2時45分、ところ、生涯学習センター、対象、満50歳以上の市民、定員、25人(多数の場合抽選)、内容、体力づくりを目標に、筋トレ、ストレッチ、スローエアロビクスを行い、筋力、柔軟性、持久力を高める(健康運動指導士協会 辻下恭子さん)、申込、10月12日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、同センターアンチエイジングエクササイズ教室係 電話624-8182

茨木シニアカレッジオープン講座

とき、10月27日(日曜日)、午前10時~正午、ところ、ローズWAMワムホール、定員、80人(多数の場合抽選)、内容、生きがいづくりの旅(元NHKエグゼクティブアナウンサー 国井雅比古さん)、申込、10月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人)に郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入し、〒567ー0888駅前二丁目5ー24、茨木シニアカレッジ事務局 電話621-4566

中・高齢初心者のためのやさしいパソコン教室

とき、内容、ワード=10月11日(金曜日)・17日(木曜日)・23日(水曜日)・28日(月曜日)、11月8日(金曜日)、午前9時30分~11時30分、エクセル=10月11日(金曜日)・17日(木曜日)・23日(水曜日)・28日(月曜日)、11月8日(金曜日)、午後1時30分~3時30分、インターネット=10月21日(月曜日)・25日(金曜日)、午前9時30分~11時30分、メール=10月21日(月曜日)・25日(金曜日)、午後1時30分~3時30分、デジカメ=11月7日(木曜日)、午前9時30分~11時30分、年賀状作成(文面)=11月11日(月曜日)、午前9時30分~11時30分、年賀状作成(宛名)=11月11日(月曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、市シルバー人材センター、費用、各講座1500円、回数券あり、申込、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・性別・電話番号・ファックス番号・受講講座名と日時を記入)で、〒567ー0861東奈良一丁目4―1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449

シニア世代のためのカラー講座第2弾

とき、10月19日(土曜日)、午前10時~11時30分、ところ、生涯学習センター、対象、おおむね60歳以上の市民、定員、先着30人、内容、色を使って楽しみながら右脳を活性化(アトリエエクリュ代表 乾 宏子さん)、申込、10月11日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182

くらしのセミナー

とき、10月11日(金曜日)、午後2時~3時30分、ところ、クリエイトセンター2階研修室、定員、50人、内容、家族葬って何?いまどきの葬儀事情(府金融広報委員会アドバイザー 松尾保美さん)、申込、電話で市民生活課消費生活係 電話624-0799

ソーイング入門講座

一時保育あり とき、10月28日(月曜日)、午後1時30分~4時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く満15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、ネクタイで作る2ウェイバック(佐々木ソーイング教室 佐々木朋子さん)、費用、2千円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、10月11日、午前9時から、同センター 電話624-8182

ガーデニング講習会

とき、11月2日(土曜日)、午後1時30分~3時30分、ところ、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター分館、定員、20人、内容、ビオラを使ったクリスマスの寄せ植え、費用、3500円、申込、10月25日までに、同センター 電話635-7667

こどもロボット工作教室

とき、10月19日(土曜日)、午前10時~正午、ところ、市民活動センター会議室、対象、小学生、定員、15人、内容、モーターやバネを使って作品作り(大野工房大野一廣さん)、費用、500円、申込、10月1日から、電話で同センター 電話623-8820

グッドライダーミーティング

とき、11月4日、午前9時30分~午後4時、ところ、茨木ドライビングスクール、対象、グッドライダー防犯登録に加入(当日加入可、有料)している女性で、自動二輪・原付免許を持つ初心者、定員、先着30人、内容、交通安全講話、交通ルールの再チェック、バイクの運転実技指導等、費用、2千円(昼食込)、備考、車両は各自持ち込み、問合先、府二輪車安全普及協会 電話06-6541-5254

障害者ビジネスマナー講座

とき、11月8日(金曜日)、午後1時30分~4時30分、ところ、福祉文化会館203号室、対象、ハローワークで求職活動をしている失業者で、15歳~64歳の知的・精神障害のある市民、定員、先着10人、内容、電話応対、社内でのコミュニケーションなどの基本的なビジネスマナー、備考、受講前に面談あり、申込、10月7日から、商工労政課 電話620-1620

精神障がい者OA基礎講座

とき、11月1日(金曜日)~来年1月31日(金曜日)の原則平日、午前9時30分~午後4時10分、ところ、パソコン教室はな(高槻市高槻町4ー3)、対象、自力通所が可能で、ハローワークに求職申込をしている失業中の精神障害がある満15歳以上の府民(原則、地域の福祉施設等で就業に向けた支援を受けている人)、定員、20人、内容、実務で必要なパソコンの基礎からMOS試験取得レベルまでのスキルの習得、面接技法の訓練、就職支援も実施、費用、1万円、備考、10月1日、午前11時~正午に事前説明会、試験日は10月18日、申込、10月9日までに、支援機関による「社会生活等状況確認書」と、原則「主治医の意見書の写し」を持参し、居住地を管轄するハローワーク、問合先、府人材育成課 電話06-6210-9531

私達の暮らしと小型家電リサイクル法

とき、10月5日(土曜日)、午後2時~4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、40人、内容、 小型家電のリサイクル(大阪ごみを考える会 森住明弘さん)、申込、同センター 電話623-8820

親子でオリジナルエコバッグづくり

とき、10月27日(日曜日)、午前10時~正午・午後1時~3時、ところ、ローズWAM、対象、市内小・中学生と保護者のペア、定員、各先着10組、内容、無地の手提げ袋に絵を描きエコバッグを作成、発表会、備考、最優秀感動賞にはプレゼントあり、申込、10月4日、午前10時からファックス・メール(住所・氏名・電話番号・希望時間を記入)で、環境政策課ファックス627-0289、メールアドレスe-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき田中 電話090-1130-5431

働きやすい職場づくり支援セミナー

一時保育あり とき、11月8日(金曜日)、午後6時30分~8時30分、ところ、ローズWAM、対象、市内在住の勤労者・市内在勤者、定員、先着40人、内容、仕事と生活(家庭)の調和をめざして~今日からはじめる!ワーク・ライフ・バランス(谷町合同事務所代表 松永珠美さん)、申込、ファックスまたはハガキ(講座名、参加希望者全員の氏名、代表者の携帯電話番号・メールアドレス、事業所名、事業所の所在地・電話番号・ファックス番号を記入)で、〒567ー0881 上中条一丁目9ー20、茨木商工会議所 電話622-6631、ファックス622-6632、または市ホームページから電子申込も可

人権啓発研修会

とき、(1)10月16日(水曜日)・(2)23日(水曜日)・(3)30日(水曜日)、午前10時~11時30分、ところ、クリエイトセンター2階研修室、定員、各60人、内容、(1)児童虐待問題の現状(四天王寺大学実習担当講師 調 龍信さん)、(2)デートDVと男女共生(ローズWAM所長)、(3)インターネットと人権(NPO法人ニューメディア人権機構 世利桃枝さん)、申込、市人権啓発推進協議会事務局(市人権センター内) 電話622-6613

若年者就職支援セミナー

とき、10月17日(木曜日)、午前10時~11時30分、ところ、福祉文化会館203号室、対象、ニート等無就労状態の人、その家族・関係者、定員、20人、内容、ニート等無就労状態から働きたいと思っている人への支援(北大阪若者サポートステーションキャリアコンサルタント湯之上秀子さん)、申込、10月15日までに、電話で商工労政課 電話620-1620

日商簿記検定3級模擬試験&重要チェック項目対策講座

とき、11月9日(土曜日)、午前10時~午後5時、ところ、茨木商工会議所、対象、11月17日の日商簿記検定3級を受験する人、簿記の模擬試験を受けたい人、定員、先着40人、費用、4千円、申込、電話またはファックスで、同会議所 電話622-6631、ファックス622-6632

分譲マンションセミナー

とき、11月10日(日曜日)、午前10時~正午、ところ、ローズWAM5階研修室、定員、先着60人、内容、マンショントラブルの対処法(公益財団法人マンション管理センター大阪支部長 長田康夫さん)、申込、11月6日までに、電話またはファックス、メール(氏名・分譲マンションに住んでいる人はマンション名または管理組合名・参加人数を記入)で、都市政策課 電話620-1660、ファックス620-1730、メールアドレスjutaku@city.ibaraki.lg.jp

分譲マンションセミナー

とき、10月26日(土曜日)、午後1時~4時、ところ、門真市立文化会館(門真市中町2ー3)、定員、先着90人、内容、大規模修繕工事の進め方と管理組合の心構え、管理会社との付き合い方、申込、10月18日までに、ファックス・メール・ハガキ(郵便番号・住所・代表者氏名・分譲マンション名・管理組合役職等・電話番号・ファックス番号・参加人数を記入)で、府事業計画課マンション建替・相談室 電話06-7669-0012、ファックス06-6203-5745、メールアドレスmansion-soudan2510@osaka-kousha.or.jp

eco検定対策講座

とき、11月23日(祝日)、午前10時~午後5時、ところ、茨木商工会議所、定員、先着30人、内容、12月15日実施のeco検定試験対応、費用、5千円、申込、電話またはファックスで、同会議所 電話622-6631、ファックス622-6632

「バイオ産業」へ参入しよう!セミナー

とき、10月3日(木曜日)、午後2時30分~5時30分、ところ、茨木商工会議所、対象、事業者、定員、先着70人、内容、バイオ産業の現状と課題(日経BP社特命編集委員 宮田 満さん)、名刺交換交流会等、申込、電話で同会議所 電話622-6631

「子ども・若者の自立支援を考える」無料公開講座

とき、10月24日(木曜日)、午後1時30分~2時50分、ところ、福祉文化会館303号室、定員、先着50人、内容、子ども・若者支援と貧困(NPO法人ちゅらゆいコミュッと!代表理事 金城隆一さん)、申込、10月1日、午前9時から、電話またはファックス・メール(氏名・参加希望講座名・連絡先を記入)で、こども政策課 電話620-1625、ファックス622-8722、メールアドレスkodomoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

白バラ講座~明るい選挙

とき、10月31日(木曜日)、午後2時~4時、ところ、ローズWAMワムホール、内容、おいしく楽しく食べるための口と歯の健康(大阪大学歯学部附属病院長 森崎市治郎さん)、問合先、選挙管理委員会事務局 電話620-1675

良くわかる歴史講座

とき、10月6日(日曜日)、午後2時~4時、ところ、福祉文化会館、内容、教育勅語の真実(府立阿倍野高校教師南口龍一さん)、問合先、学ぼう会北摂河村 電話090-2109-1535

看護職再就業支援講習会

一時保育あり とき、(1)10月16日(水曜日)~18日(金曜日)、(2)22日(火曜日)~24日(木曜日)、午前9時30分~午後3時30分、ところ、(1)茨木医誠会病院(畑田町11ー25)、(2)北大阪警察病院(室山一丁目2ー2)、対象、離職中で復職を考えている看護職の府民、定員、各先着20人、内容、講義と実技演習、備考、就業相談有、申込、(1)10月8日(必着)、(2)11日(必着)までに、所定の申込書(市役所本館1階パンフレット台、保健医療センターなどに設置)を郵送またはファックスで、〒567―0014大阪市城東区鴫野西2ー5ー25、ナーシングアート大阪1階、公益社団法人府看護協会府ナースセンター 電話06-6964-5550、ホームページ(http://nc.osaka-kangokyokai.or.jp/)から申込も可

男が学ぶ・遊ぶ・楽しむ!講座

一時保育あり

30分でできるお手軽ランチ

とき、10月25日(金曜日)、午前10時〜正午、定員、20人、内容、簡単、スピーディを基本に昼食(ドライカレー)作り(miwaさん)、費用、400円

老後のお金を考えよう! 

とき、11月8日(金曜日)、午前10時〜正午、定員、30人、内容、人生80年時代のお金事情(ファイナンシャルプランナー 加藤葉子さん)

(以下共通)

ところ、ローズWAM、対象、市内在住・在勤・在学者、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、10月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

しょうがい福祉フェスタ

とき
11月12日(火曜日)
ところ
クリエイトセンター

基調講演(午前10時〜正午)

内容、輝けいのち〜知的障害の長女と共に生き生かされて(漫才師 辻 イト子さん)、定員、400人

分科会(午後1時〜4時)

内容、会社で働きたい人全員集合!、定員、50人
内容、映像&トークショー「自分らしく生きてます!」、定員、150人
内容、東日本大震災に学ぶ障がい者の防災、定員、50人

販売・展示(午前11時45分〜午後1時30分)

障害福祉サービス事業所等による自主製品(パン、クッキー等)の販売

申込、10月31日までに、所定の用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファックスで相談支援センターとんぼ 電話631-2677、ファックス631-2678