広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

その他

住民基本台帳カード等申請・交付臨時窓口開設

とき、10月6日(日曜日)、午前9時~正午、内容、住民基本台帳カード申請と交付、コンビニ交付等利用者登録(多目的利用申請)の受付、備考、印鑑登録(即日)等の事務については取扱いできません。問合先、市民課 電話620-1621

コミュニティ活動事業に助成

 財団法人自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、市やコミュニティ組織(自治会等)が実施するコミュニティ活動推進に必要な事業などを助成しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。なお、今年度は、福井地区自治会連合会が地域活動で使用するやぐらステージへの助成を受けました。
備考、申請希望者は事前に要相談、申込、10月1日~18日に、所定の用紙(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接、政策企画課窓口 電話620-1605

文化・芸術に関するアンケートにご協力を

 (仮称)市文化振興ビジョン策定のためのアンケートを実施します。対象者(無作為抽出)には文書でお知らせしますので、ご協力をよろしくお願いします。
とき、10月以降、対象、市民、問合先、文化スポーツ課 電話620-1608

上中条青少年センター・川端康成文学館臨時休館

とき、10月5日(土曜日)、問合先、上中条青少年センター 電話622-5180、川端康成文学館 電話625-5978

斎場「見学会」にお越しください

 市営葬儀・斎場(告別式場)の利用について、実際に式場をご覧いただきながら、内容等の相談をお受けします。とき、10月16日(水曜日)、午前9時~11時(全体説明は午前9時と10時の2回)、内容、家族葬で利用の多い第5告別式場(18席)等各式場・控室の案内、フォトDVDの上映、申込、当日直接斎場第2告別式場、問合先、市民課 電話620-1645

施設利用の申込ご遠慮ください

 市の行事等で利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、市民会館・福祉文化会館・クリエイトセンターの11月抽選分の申込は10月20日~31日に行います。また、生涯学習センターの10月の抽選日は10月2日です。【市民会館】大ホール 来年11月1日・2日・5日・7日~9日・11日・14日・23日=終日、11月3日・12日・15日・21日=午前9時~午後5時、11月6日・13日・22日=午後1時~10時、ドリームホール 来年5月1日=午前9時~正午、5月3日・4日・8日~19日・25日・30日・31日=終日、5月24日=午後1時~10時、【福祉文化会館】文化ホール 来年11月3日=終日、【クリエイトセンター】センターホール 来年11月1日・2日・8日・10日・11日・17日・18日・28日~30日=終日、11月3日=午前9時~正午、多目的ホール 来年5月3日=午前9時~正午、5月14日・28日=午前9時~午後5時、【生涯学習センター(火曜日休館)】きらめきホール 来年4月4日・5日・16日~21日=終日、【ローズWAM】ワムホール 来年4月13日=午前9時~午後6時

不動産無料相談会

とき、毎月第3金曜日(祝日等の場合は第4金曜日)、午前10時~午後4時、ところ、阪急千里中央ビル(豊中市新千里東町1ー4ー1)、備考、事前にお問い合せください。問合先、公益社団法人全日本不動産協会北大阪支部 電話06-6155-1717

ご寄付ありがとうございました

 市へご寄付(10万円以上、または相当品)をいただきました。ありがとうございました(敬称略)。◆市医師会=8052万円、◆日世㈱=33万600円

より良い行政運営に向けて市政顧問を設置

 市では、重要課題を迅速かつ的確に解決し、市のポテンシャルを最大限に引き出すことを目的として、市政顧問を設置しています。

 市政顧問は、市長・副市長等からの求めに応じ、市の重要施策に関する政策的・専門的事項について助言などを行うもので、8月14日現在、11人に委嘱しています。問合先、人事課 電話620-1601

(※各項目、氏名、担当分野、肩書の順で)

(1)稲継裕昭
人事制度
早稲田大学政治経済学術院教授

(2)坂根 巍
JR駅前整備
元国鉄職員

(3)島 善信
教育
大阪教育大学特任教授

(4)調 龍信
児童福祉
四天王寺大学非常勤講師

(5)高松 伸
都市整備
株式会社高松伸建築設計事務所代表取締役

(6)千葉邦英
行政全般
元茨木市助役

(7)辻 由起子
子育て支援
府子ども虐待防止アドバイザー

(8)橋爪紳也
観光・産業振興
大阪府立大学観光産業戦略研究所所長

(9)林田久充
立命館大学関係
龍谷大学LORC客員研究員

(10)牧 美喜男
行財政改革
公認会計士・税理士

(11)門内輝行
まちづくり
京都大学大学院工学研究科教授

開かれた議会をめざし 初の市議会報告会を開催

一時保育あり
とき、11月13日(水曜日)、午後7時から、ところ、福祉文化会館302号室、定員、当日先着100人、内容、議会のしくみ、議会改革の取組み、定例会の報告など、備考、一時保育は11月6日までに要申込、問合先、市議会事務局総務課 電話620-1670

住宅・土地統計調査 調査票の記入はお済みですか

 10月1日現在で、全国一斉に「住宅・土地統計調査」を実施します。調査対象の世帯には9月下旬に調査員が調査票を持参しています。調査票と一緒に配布している「記入のしかた」を参考に、調査票に記入し、10月6日までに提出してください。

 調査票は、地域を担当する調査員が受け取りに訪問しますので、茶色の「調査票提出用封筒」に入れて渡してください。調査員は府知事から任命されており、必ず「調査員証」を携帯しています。不審に思った場合は「調査員証」の提示を求めるか、お問い合わせください。オンライン回答を希望する場合は、調査員にその旨を伝えるか、ご連絡ください。問合先、政策企画課 電話620-1605

10月21日〜27日は「行政相談週間」

くらしの総合相談

 行政相談週間にあわせ、各種相談窓口を一斉に開設する「くらしの総合相談」を行います。皆さんが抱えている悩みや相談ごとについて、専門の相談員が解決のお手伝いをします。お気軽にお越しください。
とき、10月16日(水曜日)、午後1時〜4時(受付は午後3時30分まで)、ところ、福祉文化会館302・303号室、内容、下記のとおり、備考、問合先、同課広聴係 電話620-1603

(※各項目、相談名、相談内容の順で)

行政相談
国、独立行政法人などに関する要望・苦情

法律相談(先着18人) 要予約(10月15日、午前8時45分から電話で広報広聴課)、問合先、同課広聴係 電話620-1603
相続や離婚、債務や借金などの法律に関する問題

交通事故法律相談(先着6人) 要予約(10月15日、午前8時45分から電話で広報広聴課)、問合先、同課広聴係 電話620-1603
示談交渉や賠償責任、調停などに関する問題

仕事なんでも相談
就職や雇用に関する問題など労働問題全般

年金相談(先着6人) 要予約(10月15日、午前8時45分から電話で広報広聴課)、問合先、同課広聴係 電話620-1603
各種年金の相談(共済年金を除く)

人権相談
いじめ、いやがらせ、虐待などの人権についての悩み

行政書士相談
各種書類(相続、遺言、離婚協議書、許可申請等)の書き方に関すること

司法書士相談(先着6人) 要予約(10月15日、午前8時45分から電話で広報広聴課)、問合先、同課広聴係 電話620-1603
不動産登記、供託、成年後見人制度、多重債務など

土地家屋調査士相談
境界・調査・測量申請等に関すること

心配ごと相談
日常生活での悩み事など

宅地建物取引相談
土地や建物の不動産の売買等に関すること

公証人相談
遺言、離婚に伴う養育費の支払い、年金分割合意書等の公正証書作成に関すること