広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

福祉

介護相談員にご相談ください

 市では、介護相談員を市内の特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症対応型グループホームに派遣しています。

 介護相談員は、各施設を定期的に訪問し、サービス利用者やその家族の話を聞き、日常的な不満や疑問の解消を図るために相談に応じます。相談を受けた介護相談員は、利用者の声を施設に伝え、よりよい介護サービスを受けられるよう施設と協議しながら問題点の改善に努めます。問合先、高齢介護課 電話620-1639

要介護認定の有効期間にご注意を

 要介護認定を受けて介護サービスを利用している人は、有効期間内に更新手続きをしなければ保険給付が受けられません。更新手続きは有効期間満了60日前から可能ですので、引き続きサービス利用を希望する場合は、必ず有効期間内(できれば有効期間満了1か月前まで)に更新手続きをしてください。問合先、高齢介護課 電話620-1639

高齢者施策推進分科会専門部会の傍聴を

とき、10月31日(木曜日)、午前10時~正午、ところ、障害福祉センター大会議室、定員、先着10人、申込、電話またはファックス(氏名・電話番号を記入)で高齢介護課 電話620-1637、ファックス622-5950

「街かどデイハウス」で元気な毎日を

 健康維持や友人づくりなど高齢者の地域での元気な暮らしを支えるために、街かどデイハウスを設置しています。ぜひご利用ください。また、各地域の施設で介護予防事業も実施しています。
とき、ところ、下記のとおり、対象、要介護認定で非該当(自立)と判定される在宅高齢者、内容、【街かどデイハウス】健康チェック、介護予防、口腔ケア、趣味活動、【介護予防】転倒しない身体づくり、認知症予防など、費用、【街かどデイハウス】利用料、食費等(事業所により異なる)、【介護予防】無料、備考、詳細は各事業所にお問い合わせください。問合先、直接各事業所、または高齢介護課 電話620-1637

街かどデイハウス・介護予防事業一覧表

(※各項目、事業所名・問合先、街かどデイハウスとき、街かどデイハウスところ、介護予防事業とき、介護予防事業ところの順で)

ふれあいぽっぽ 電話627-8903
月曜日〜土曜日、午前9時30分〜午後4時30分
春日一丁目12-9
火曜日、午前10時〜正午
春日文化会館(春日三丁目12-41)

ほっとスル 電話648-7980
月曜日〜金曜日、午前10時〜午後4時
沢良宜浜三丁目12-19
金曜日、午前10時〜正午
沢良宜いのち・愛・ゆめセンター

日向 電話624-5050
月曜日〜金曜日、午前9時〜午後5時
総持寺二丁目5-36
第1・3月・水・金曜日、午前10時〜正午
総持寺いのち・愛・ゆめセンター

とんとん 電話627-5517
月曜日〜金曜日、午前10時〜午後4時
上中条一丁目8-2
月4回(日程は月により異なる)、午前10時〜正午
クリエイトセンター

デイスポット駅前らんど 電話633-7587
月曜日〜金曜日、午前10時〜午後5時
中総持寺町3-25
第1・3金曜日、午後1時〜3時
庄栄コミュニティセンター

ふくろうハウス 電話623-8777
月曜日〜金曜日、午前9時30分〜午後4時30分
蔵垣内三丁目14-23
第1・3月曜日、午後1時30分〜3時30分
東奈良公民館

ふくろうハウス 電話623-8777
月曜日〜金曜日、午前9時30分〜午後4時30分
蔵垣内三丁目14-23
第1・3木曜日、午後1時30分〜3時30分
天王公民館

かるがも 電話637-8108
月曜日〜金曜日、午前9時30分〜午後4時30分
鮎川二丁目26-21
月曜日=午前10時〜正午、金曜日=午後1時30分〜3時30分
東コミュニティセンター

かるがも 電話637-8108
月曜日〜金曜日、午前9時30分〜午後4時30分
鮎川二丁目26-21
金曜日、午後1時30分〜3時30分
白川公民館

ふくろうハウス上野 電話643-9092
月曜日〜金曜日、午前9時30分〜午後4時30分
上野町16-6
第1水曜日、午後1時〜3時
耳原公民館

ぽっぽ大池 電話633-1080
月曜日・火曜日・木曜日〜土曜日、午前10時〜午後4時
園田町14-15
第1・3木曜日、午前10時〜正午
大池コミュニティセンター

ほづみ 電話601-0365
月曜日〜金曜日、午前10時〜午後4時
下穂積一丁目6-21コーポエコー103
月曜日、午前10時〜正午
穂積コミュニティセンター

福祉(生活)相談会

とき、ところ、次のとおり、問合先、(1)庄栄エルダーセンター 電話631-5151、(2)天兆園 電話640-3965、(3)M-CAN 電話624-5050、(4)春日丘荘 電話625-6379

(※各項目、とき、ところの順で)

(1)10月3日(木曜日)、11月7日(木曜日)、12月5日(木曜日)、午前10時〜正午
東コミュニティセンター

(2)10月5日(土曜日)、12月7日(土曜日)、午後1時〜6時
アル・プラザ茨木3階

(3)11月19日(火曜日)、午後2時〜3時30分
総持寺いのち・愛・ゆめセンター

(4)11月23日(祝日)、午前11時〜午後4時
イオン茨木ショッピングセンター

社会福祉協議会の無料相談

【心配ごと相談】とき、毎週火・木曜日、午後1時30分~3時45分、ところ、福祉文化会館1階相談室2、【介護電話相談】とき、毎週木曜日、午後1時30分~3時、備考、来所による相談は福祉文化会館1階相談室1、問合先、社会福祉協議会 電話627-0033

共同募金にご協力を

 10月1日から、共同募金運動(赤い羽根・歳末たすけあい)が実施されます。皆さんから寄せられる善意の募金は、地域福祉などでいかされます。

 1人でも多くの皆さんの温かいご支援をお願いします。なお、募金の取りまとめは、自治会等を通じてお願いしています。

受付

 10月1日~12月27日に、直接または郵送で、〒567ー0888 駅前四丁目7ー55、社会福祉協議会(振り込み可、詳しくはお問い合わせください)、問合先、同協議会 電話627-0033

こども育成支援会議の傍聴を 一時保育あり

とき、10月25日(金曜日)、午後6時30分から、ところ、市役所南館8階中会議室、定員、先着10人、内容、子ども・子育て支援制度の取組みについて、備考、一時保育は10月10日までに要申込、申込、10月1日、午前9時から、電話または直接、こども政策課窓口 電話620-1625

ひきこもり等の面談料等を助成

対象、市民税非課税世帯、生活保護受給世帯、中国残留邦人支援給付受給世帯の、おおむね40歳までのひきこもり等の市民またはその保護者、内容、府子ども・若者自立支援センター面談料相当額(1回5千円を上限)の助成など、問合先、こども政策課 電話620-1625

仕事と育児・介護との両立支援

 育児や家族の介護を行う労働者が仕事と家庭とを両立できるよう支援することを目的として育児・介護休業法が定められています。労働局では、育児休業制度や介護休業制度の普及・定着を図り、「育児・介護休業法」が円滑に施行されるように、相談・援助を行っています。問合先、大阪労働局雇用均等室 電話06-6941-8940

ひとり暮らし高齢者等の世帯調査にご協力を

 市では、高齢者が地域で安心して暮らせるよう、緊急連絡先や世帯の状況等に関する世帯調査を実施します。対象者に世帯調査票を送付しますので、必要事項を記入し、調査票と同封の返信用封筒で返信してください。
とき、10月初旬発送予定、対象、8月末時点で65歳以上のひとり暮らしの人、または75歳以上の人のみで構成される世帯(昨年までの調査に回答済みの人は除く)、備考、ひとり暮らし高齢者には、緊急時に役立つ「安心カード」を合わせて送付、問合先、高齢介護課 電話620-1637

新たな地区で福祉まるごと相談会を開設

 下記の地区に相談窓口を新たに開設します。地域の民生委員・児童委員が相談員となり、福祉のことから地域の困り事まで相談に応じます。お気軽にご相談ください。

 なお、地域行事、気象条件等で開設日・時間等を変更する場合があります。
問合先、福祉政策課 電話620-1634

【新規開設の地区】

(※各項目、地区名、とき、ところ・問合先の順で)

福井小学校区
10月4日から毎週金曜日、午前10時〜正午
福井公民館 電話080-2416-8626

太田小学校区
10月7日から毎週月曜日、午前10時〜正午
太田公民館 電話080-2416-4084

西河原小学校区
10月8日から毎月第2・4火曜日、午前10時〜正午
西河原コミュニティセンター 電話090-5467-1677

耳原小学校区
10月11日から毎月第2・4金曜日、午前10時〜正午
耳原公民館 電話090-7480-9651

郡小学校区
11月13日から毎月第2・4水曜日、午前10時〜正午
郡コミュニティセンター 電話080-8530-2214

【現在開設中の地区】

(※各項目、とき、ところ・問合先の順で)

毎週月曜日、午前10時〜正午
春日公民館 電話080-8349-1667

毎週月曜日・金曜日、午前10時〜正午
白川公民館 電話080-2524-1979

毎週月曜日・木曜日、午前10時〜正午
西公民館 電話621-5105

毎月第2・4火曜日、午前10時〜正午
大池コミュニティセンター 電話080-8322-5498

毎月第4火曜日、午前10時〜正午、午後1時〜3時
中津コミュニティセンター 電話080-2516-0712

毎週火曜日、午前10時〜正午、毎週木曜日、午後1時〜3時
中条公民館 電話080-8315-1558

毎週水曜日・木曜日、午前10時〜正午
東コミュニティセンター 電話080-2524-1979

毎週水曜日・金曜日、午前10時〜正午
沢池公民館 電話622-7187

毎週金曜日、午前10時〜正午
畑田コミュニティセンター 電話080-8349-1667

障害者医療費・ひとり親家庭医療費の入院時食事療養費助成を廃止

 障害者医療費助成制度・ひとり親家庭医療費助成制度の入院時の食事療養費助成は、10月入院分までで廃止します。なお、小学6年生までの子どもは、こども医療費助成制度で入院時の食事療養費助成を受けられる場合があります(養育者の所得制限あり)。詳しくは、お問い合わせください。
問合先、障害者医療費助成制度について=障害福祉課 電話620-1636、ひとり親家庭・こども医療費助成制度について=こども政策課 電話620-1625