子どもイベント
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
もうすぐ楽しい夏休み!
7月・8月には子ども向けのイベントなどがいっぱい!
素敵な夏の思い出を作ろう。
作ろう
夏休み親子電子工作教室
とき、8月3日・10日・17日・24日、土曜日、全4回、午後2時〜4時、ところ、生涯学習センター、対象、市内在住の小学生とその保護者、定員、10組(多数の場合抽選)、内容、発電機能つきラジオづくり(大野工房代表 大野一廣さん)、費用、3,000円、申込、7月12日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・学年・保護者名・電話番号を記入)で、〒567-0028 畑田町1-43、同センター夏休み親子電子工作教室係 電話624-8182
夏休みロボット工作教室
とき、8月3日・10日・17日・24日、土曜日、全4回、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター、対象、市内在住の小学4年〜6年生、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、ロボット等の製作(大野工房代表 大野一廣さん)、費用、2,000円、申込、7月12日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・学年・保護者名・電話番号を記入)で、〒567-0028 畑田町1-43、同センター夏休みロボット工作教室係 電話624-8182
夏休み親子手づくり絵本講座
一時保育あり とき、7月28日、8月18日・25日、日曜日、全3回、午後1時〜4時30分、ところ、生涯学習センター、対象、市内在住の中学生以下とその保護者、定員、100人、40家族(多数の場合抽選)、内容、子どもが描いた絵を、親子でハードカバーの絵本にする(工芸製本作家 金岡喜久子さん)、一時保育は7日前までに要申込、費用、1,300円、申込、7月12日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・電話番号・子どもの年齢・一時保育の有無を記入)で、〒567-0028 畑田町1-43、同センター夏休み手づくり絵本講座係 電話624-8182
夏休み子ども料理教室「みんなで考えよう環境のこと」
とき、7月29日(月曜日)、午前10時〜午後2時、ところ、ローズWAM、対象、市内在住の小学生(1年〜3年生は保護者送迎要)、定員、先着24人、内容、環境に配慮した料理づくりとワークショップ、費用、材料費300円、申込、7月5日〜18日(必着)に、ファックス・ハガキ・メール(住所・氏名・学年・電話番号を記入)で、〒567-8505 環境政策課ファックス627-0289、e-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき狩野 電話090-5152-5274
夏休みこどもクッキング
とき、8月22日(木曜日)、正午〜午後3時、ところ、保健医療センター、対象、市内小学4年〜6年生(4年生は保護者同伴)、定員、24人、内容、1人1匹、魚をさばいて、調理後に試食、備考、昼食は軽く食べてきてください。申込、7月8日から、同センター 電話625-6685
ミニチュア銅鐸をつくろう!
とき、7月26日(金曜日)・27日(土曜日)、午前10時〜正午、午後1時〜3時、各日2回、ところ、文化財資料館、対象、小・中学生(小学1年〜3年生は保護者同伴)、定員、各先着16人、備考、詳細は市ホームページ参照、内容、東奈良遺跡の銅鐸をつくる鋳造体験、費用、1,400円、申込、7月4日から、電話で同館 電話634-3433
米粉でもちもちマフィンを作ろう!
とき、7月21日(日曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAM料理工房、対象、市内在住の小学1年〜3年生、定員、20人、講師 自主サークルきまぐれうさぎ 村山喜美緒さん、申込、7月3日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
子どもセミナー〜つくってあそぼう〜
とき、7月30日(火曜日)、午前10時〜午前11時30分、ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住の小学生、定員、先着20人、内容、伝承おもちゃづくり、申込、7月12日、午前10時から、電話で同センター 電話622-5180(1度の電話で、兄弟姉妹のみ同時受付可)
親子夏の工作教室
とき、8月3日(土曜日)、午前10時〜午後3時、ところ、里山センター、対象、5歳以上、定員、40人、内容、カブト虫観察、工作教室、木工クラフト体験、費用、300円(工作材料代等含む)、申込、同センター 電話646-7531
学ぼう
中国語で遊ぼう
とき、7月20日(土曜日)、午前10時30分〜午前11時30分、ところ、ローズWAM 405号室、対象、市内小学生、保護者、定員、先着20人、内容、ゲーム等を通じて中国語を学ぶ(陸 暁紅さん)、費用、子ども200円、保護者300円(市国際親善都市協会員は無料)、申込、7月1日から、電話で同協会事務局(文化スポーツ課内) 電話620-1608
川端康成文学館夏休み子ども向け企画「川端康成って知ってる?」
とき、7月20日(土曜日)〜8月30日(金曜日)(火曜日を除く)、ところ、川端康成文学館、内容、(1)川端康成の生い立ちと業績をパネルで解説、(2)「伊豆の踊子」のアニメ上映(1日3回、1回25分)、(3)作家体験コーナー(書斎に座り原稿用紙に「伊豆の踊子」の文章を書く)、問合先、同文学館 電話625-5978
WE ARE FRIENDS!〜英語で遊ぼう〜
とき、7月21日(日曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター302号室、対象、市内小学4年〜中学3年生、内容、カードとボードのゲーム(久徳ウェンディさん)、費用、300円(市国際親善都市協会員は無料)、申込、7月1日から、電話で同協会事務局(文化スポーツ課内) 電話620-1608
まちづくり塾「小・中学生コース」〜まちをつくろう!〜
とき、7月31日(水曜日)、午後1時30分〜4時30分、8月1日(木曜日)、午後1時30分〜5時、2日(金曜日)、午後1時30分〜4時30分、全3回、ところ、西中学校、対象、市内小学3年〜中学3年生、定員、先着25人、内容、住んでいる茨木のようすを見学し、まちの模型づくりなどを行いながら一緒にまちづくりについて考える。申込、7月1日〜12日に、電話、ファックスまたはメールで都市政策課 電話620-1660、ファックス620-1730、toshi@city.ibaraki.lg.jp
子どもと保護者の科学教室
とき、7月28日(日曜日)、午前10時30分〜正午、ところ、クリエイトセンターセミナー301号室、対象、市内在住の小学3年〜6年生とその保護者、定員、60組(多数の場合抽選)、内容、南極について学ぶ、申込、7月11日(消印有効)までに、往復ハガキ(住所・児童と保護者の氏名・学校名・学年・電話番号を記入)で、〒567-0888 駅前四丁目6-16、教育センター 電話626-4400
献血おもしろゼミナール
とき、8月2日(金曜日)・5日(月曜日)・7日(水曜日)・9日(金曜日)、午前10時〜正午、午後2時〜4時、各日2回、ところ、府赤十字血液センター(大阪市城東区森之宮2-4-43)、対象、小学3年〜6年生とその保護者、定員、各60人、内容、夏休みの自由研究にぴったりの見学会、血液や献血に関するお話、クイズ、申込、7月16日〜19日に、同センターフリーダイヤル、0120・607・407
下水処理施設見学
とき、8月18日(日曜日)、午前10時〜午後0時30分(雨天の場合は25日(日曜日))、ところ、安威川流域下水道中央水みらいセンター(宮島三丁目1-1)、対象、小学生(保護者同伴)、定員、60人(多数の場合抽選)、内容、下水処理施設内の見学、水に関する実験など、備考、駐車場あり、詳細は府北部流域下水道事務所ホームページ( http://www.pref.osaka.jp/hokubugesui/event/index.html)参照、申込、7月31日までに、メールまたは往復ハガキ(代表者・出席者全員の氏名・住所・連絡先を記入)で、〒567-0041 下穂積一丁目180、同事務所総務企画課 電話620-6671、hokubugesui@sbox.pref.osaka.lg.jp
夏の自由研究の募集
対象、市内在住の小・中学生、備考、優秀作品(教育委員会で選考)は総合展で展示、詳細は教育センターホームページ参照、提出作品は後日返却、申込、9月6日までに学校を通じて提出、または直接、〒567-0888 駅前四丁目6-16、同センター窓口 電話626-4400
親と子の水辺自然観察会
とき、8月9日(金曜日)、午後0時30分〜4時30分、市役所南館東玄関前集合、ところ、安威川桑ノ原橋上流、対象、市内在住の小学4年〜6年生と保護者、定員、先着25組、内容、水生生物や川の水質などを調べる、備考、事故防止のため、小学4年生未満の児童の同伴不可、申込、7月8日〜10日の午前9時〜午後5時に、電話で環境保全課 電話620-1646