募集
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
青少年野外活動センター社会人ヘルパー
とき、7月20日(土曜日)〜8月9日(金曜日)の希望日、日帰り〜3泊4日、ところ、青少年野外活動センター、対象、同センターでリーダーキャンプ等の経験がある人、内容、キャンプカウンセラーとともにキャンプスタッフとしてキャンプ指導や施設整備等の活動、備考、交通費・報酬などの支払いなし、食事は主催者側で用意、申込、電話で青少年課 電話622-5180
里山保全活動参加者
【(1)上音羽、銭原】とき、主に第1・3日曜日、午前10時〜午後3時、午前9時10分にJR茨木駅東口集合、雨天中止、ところ、上音羽、銭原、長谷地区内の山林、内容、桧林育林、雑木林整備等、費用、1日400円(保険料等)、申込、茨木ふるさとの森林つくり隊 電話・ファックス635-9924、【(2)車作】とき、主に第1・3土曜日、午前10時〜午後3時、午前9時10分にJR茨木駅西口集合、雨天中止、ところ、車作の森(大字車作)、内容、雑木林整備等、費用、1日400円(保険料等)、申込、車作里山倶楽部 電話・ファックス621-4333、【(3)彩都・鉢伏山】とき、主に第2・4土曜日、午前9時〜正午、雨天中止、ところ、大字粟生岩阪、内容、桧林育林、雑木林整備等、費用、年千円(保険料等)、申込、鉢伏山森づくりの会 電話・ファックス667-8777
中国人高校生のホストファミリー
とき、9月初旬〜来年7月中旬の間、1か月から(期間は応相談)、内容、日本の高校に通う15〜17歳の中国人(性別の希望は相談可)の受け入れ、費用、1日1800円、備考、別途、短期も募集、申込、国際交流基金日中交流センター 電話03-5369-6074
子どものためのフリーマーケット出店者
とき、8月24日(土曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAM、定員、10組(多数の場合抽選)、内容、子ども向けのもの、備考、スペースは1畳(約1.6平方メートル)、事前説明会あり、中学生以下は保護者同伴、申込、7月17日(必着)までに、往復ハガキ(住所・氏名・電話番号・出品内容・経験の有無を記入)で、〒567ー0882 元町4ー7、ローズWAM 電話620-9920
市営住宅入居者
対象、市内在住・在勤者、その他資格制限あり(詳細は入居申込みのしおりを参照)、内容、一般世帯1戸(道祖本住宅)、備考、しおりは7月1日〜16日に、建築課、市民相談室、各いのち・愛・ゆめセンター、三島情報プラザで配付、問合先、建築課 電話620-1653
明るい選挙啓発ポスターコンクール作品
対象、小・中学生、高校生、内容、明るい選挙を推進することを表す啓発ポスター、【規格】色・描画材料=自由、サイズ=画用紙の四ツ切、八ツ切、またはそれに準ずる大きさ、申込、8月30日までに、作品の裏右下に学校名・学年・氏名・性別を記入し、各学校を通じて選挙管理委員会 電話620-1675
自衛官等
内容、(1)航空学生、(2)一般曹候補生、(3)自衛官候補生(男子)、(4)自衛官候補生(女子)、(5)防衛大学校学生(推薦・総合選抜)、(6)防衛大学校学生(一般)、(7)防衛医科大学校学生(医学科・看護学科)、対象、(1)(5)(6)(7)=高校卒(見込み含む)21歳未満、(2)(3)(4)=18歳以上27歳未満、申込、(1)(2)(4)=8月1日〜9月6日、(3)=随時、(5)=9月5日〜9日、(6)(7)=9月5日〜30日に、自衛隊大阪地方協力本部茨木地域事務所 電話623-5250
就職企業説明会&見学会の受入企業
とき、7月下旬〜10月上旬、対象、求人予定の中小企業、内容、学生や若年者などの求職者への企業説明会と見学会、説明会・見学会の受け入れ企業は原則として10月開催予定の面接会に参加、備考、説明会・見学会への参加者募集はホームページ(http://www.ibaraki-cci.or.jp)等で行います。申込、7月19日までに、電話で茨木商工会議所 電話622-6631
川端康成文学館で俳句を楽しもう!!
申込、川端康成文学館 電話625-5978
川端康成文学館俳句コンクール作品募集
内容、小学生の部、中学生の部、一般の部、作品テーマ「川端康成の愛した美しい日本」、備考、入賞・入選句は川端康成文学館で展示予定、詳細は、所定の応募用紙(文化スポーツ課、同館に設置、市ホームページからダウンロード可)、または市ホームページ参照、申込、7月20日〜10月31日(必着)に応募用紙に必要事項を記入し、郵送または直接、同館窓口(文化スポーツ課は持参のみ受付)
俳句教室
とき、(1)7月26日(金曜日)、(2)29日(月曜日)、午後1時〜午後4時、ところ、同館、対象、(1)小学生とその保護者、(2)中学生、定員、(1)先着20組、(2)先着40人、講師 朝妻 力さん、申込、同館