広報いばらき

講座講習

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

ちぎり絵講習会

 とき、7月18日(木曜日)、午後1時〜3時、ところ、市民活動センター会議室、定員、20人、内容、暑中見舞いハガキを作成(細見恵美さん)、費用、500円、申込、同センター 電話623-8820

フラワーアレンジメント講座

 一時保育あり とき、7月25日(木曜日)、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く満15歳以上の市民、定員、25人(多数の場合抽選)、内容、プリザーブドフラワーを涼しくガラスの器にアレンジ(フラワーデザイナー 野村伊都古さん)、費用、2800円、申込、7月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センターフラワーアレンジメント講座係 電話624-8182

見山産の花を使ったフラワーアレンジメント

 とき、7月28日(日曜日)、午前10時〜11時、午後2時〜3時、ところ、見山の郷(大字長谷1131)、定員、各先着15人、内容、青竹の器にセンニチコウなど季節の花をアレンジ、費用、1個300円、申込、7月1日〜25日に、見山の郷 電話649-3328

河内音頭と民謡講座

 一時保育あり とき、7月18日・25日、8月8日・22日の木曜日、全4回、午前10時〜11時30分、ところ、生涯学習センター和室、対象、中学生を除く満15歳以上の市民、定員、15人、講師 熊谷千鶴子さん、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月12日、午前9時から同センター 電話624-8182

民謡踊り講習会

 とき、7月10日(水曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、市民会館ドリームホール、内容、よろこび音頭、新しい風、ほか(日本民踊研究会師範 奥田郁子さん)、持ち物、うちわ、動きやすい服・靴、問合先、社会教育振興課 電話620-1686

新作狂言「茨木童子」関連イベント

 【はじめての狂言ワークショップ】とき、9月1日(日曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター多目的ホール、対象、小学1年〜4年生、定員、先着40人、備考、受講児童の中から10月20日実施の新作狂言「茨木童子」および「お練り」に出演する児童を数人選抜、選考は作・演出の茂山千三郎さん、【鬼の日のお練り】とき、10月19日(土曜日)、午後1時〜2時30分、ところ、市民会館、定員、先着100人、内容、鬼の仮装をして市民会館〜茨木別院、備考、仮装の衣装は自分で用意、(以下共通)申込、8月1日、午前9時から、市文化振興財団 電話625-3055

くらしのセミナー

 とき、7月19日(金曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、クリエイトセンター2階研修室、定員、50人、内容、意外と知らない塩のおはなし(塩事業センター職員)、申込、電話で消費生活係 電話624-0799

ソーイング入門講座

 一時保育あり とき、7月22日(月曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く満15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、マーガレットボレロときんちゃく袋(佐々木ソーイング教室 佐々木朋子さん)、費用、2千円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月12日、午前9時から、同センター 電話624-8182

多文化共生講座

 とき、(1)7月13日(土曜日)・(2)27日(土曜日)、午後4時〜6時、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、定員、各20人、内容、(1)豊川地域におけるイスラム教徒の人々との交流、3・11被災留学生支援、(2)ハラール食材とイスラム観光客の増加、沸騰するハラール・ビジネスと北摂の可能性(大阪芸術大学教員北口 学さん)、申込、同センター 電話643-2069

ピア(障害当事者)カウンセリング公開セミナー

 とき、8月17日(土曜日)、午後1時〜4時、ところ、障害福祉センター4階大会議室、定員、30人、講師 NPO法人WAO 大友ともみさん、申込、ほくせつ24 電話638-1466、ファックス638-1633、toujisya@hokusetu24.com

身体障害者のための健康セミナー

 とき、7月25日(木曜日)、8月22日(木曜日)、9月26日(木曜日)、全3回、午後1時30分〜3時、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤の身体障害者、定員、15人、内容、身体障害者の心身の健康増進のために笑いヨガの演習、申込、7月1日〜13日に、ハガキに住所・氏名・電話番号を記入し、〒567ー0819 片桐町4—29、同センター 電話620-9818、ファックス620-9812

今考えよう!知って得するフレッシュ講座

 とき、7月20日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、ローズWAM、定員、先着35人、内容、キャンパスに造る茨木の里山林(環境教育ボランティア 天保好博さん)、食と交通と環境〜フードマイレージを学ぶ〜(環境教育ボランティア上村智子さん)、申込、ファックス・ハガキ・メール(住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567—8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

「応急手当」講習会

 とき、毎週土・日曜日、胸骨圧迫、AED、心肺蘇生法、異物除去法、止血法など、対象、市内在住・在勤・在学者、備考、入門コース(90分)から上級救命講習(8時間)などレベルに合ったコースがあります。時間など詳細はお問い合わせください。自宅のパソコンで受けられる「応急手当Web講習」もご利用ください。救急救助課 電話622-6959、ファックス621-0119、o40000091@osaka.qq-net.jp、市ホームページ・携帯サイトから電子申込も可

ひとり親家庭各講習受講生

 一時保育あり 【簿記3級・弥生会計入門講座】とき、9月7日〜12月7日の土曜日、全12回、午前10時〜午後4時、ところ、大栄教育システム梅田校(大阪市北区芝田二丁目2ー13)、定員、30人、費用、5500円、申込、7月7日〜8月7日(消印有効)、【パソコン初級講座】とき、9月15日〜11月3日の日曜日、全8回、午前10時〜午後4時、ところ、東大阪市男女共同参画センター(東大阪市岩田町四丁目3ー22)、定員、23人、費用、5千円、申込、7月15日〜8月15日(消印有効)、(以下共通)対象、ひとり親家庭の母・父、寡婦、備考、多数の場合抽選、申込、往復ハガキ(講座名・住所・氏名・年齢・職業・電話番号・受講動機・保育の有無・保育希望者は子の氏名・年齢を記入)で、〒540ー0012 大阪市中央区谷町五丁目4ー13、母子家庭等就業・自立支援センター(谷町福祉センター内) 電話06-6762-9498

市民人権講座

 とき、7月19日(金曜日)、午後6時30分〜8時30分、ところ、合同庁舎6階人権図書閲覧室、定員、20人、内容、イスラム文化にふれる(サイド ライハンさん、北口 学さん)、申込、人権センター 電話622-6613

ビジネスマナー&コールセンタースタッフ養成講座

 とき、基礎訓練=9月7日〜10月26日の土曜日、応用訓練=基礎訓練修了後60時間、ところ、㈱かんでんCSフォーラム(大阪市中央区南船場三丁目2ー4)ほか、対象、ひとり親家庭の母・父、寡婦で、全日程受講でき応用訓練修了後にコールセンター等で就労可能な市民、備考、8月24日に適性審査あり、申込、8月2日までに、申込書(こども政策課に設置)を、同課 電話620-1625

日商簿記3級検定講座

 とき、9月2日〜11月7日の月・木曜日、全16回、午後6時30分〜9時、ところ、茨木商工会議所、定員、先着30人、内容、短期間で簿記の基礎から学ぶ、11月17日の日商簿記3級検定試験対応、費用、1万9800円(テキスト代別途3500円)、申込、茨木商工会議所 電話622-6631

勤労者のスキルアップセミナー

 一時保育あり とき、8月28日(水曜日)、午後6時30分〜8時30分、ところ、ローズWAM、対象、勤労者等、定員、先着30人、内容、理想の自分を実現する「ことば」と「からだ」の使い方〜行動のためのコツを学ぶ〜、申込、8月23日までに、茨木商工会議所 電話622-6631

創業塾2013

 とき、8月31日、9月7日・14日・21日・28日、土曜日、全5回、午前10時〜午後5時、ところ、茨木商工会議所、対象、創業を考えている人、定員、先着40人、費用、5500円、申込、8月22日までに、同会議所 電話622-6631

ストップストレス

 一時保育あり とき、7月26日(金曜日)、午後1時〜3時、ところ、ローズWAM501・502号室、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着60人、内容、こころの声を聴いてみよう〜ストレス関連疾患について〜(心療内科医 深尾篤嗣さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月3日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

中・高齢初心者のためのやさしいパソコン教室

 とき、7月12日(金曜日)=午前 ワードで最初の一歩、午後 エクセルの基礎(基礎入力)、17日(水曜日)=午前 ワードで基礎文字入力、午後 エクセルで表作成、19日(金曜日)=午前 インターネット(入門)、午後 メール(入門)、23日(火曜日)=午前 ワードで文字入力と編集、午後 エクセルで表編集、26日(金曜日)=午前 インターネット(応用)、午後 メール(応用)、29日(月曜日)=午前 ワードで案内状、午後 エクセルで名簿作成、31日(水曜日)=午前 デジカメ(簡単な編集)デジカメを持参、8月2日(金曜日)=午前 ワードで回覧板の作成、午後 エクセルでグラフの作成、6日(火曜日)=午前 ワードでハガキ(文面)、午後 ワードでハガキ(宛名)、午前=午前9時30分〜11時30分、午後=午後1時30分〜3時30分、ところ、市シルバー人材センター、定員、各講座先着10人、費用、各講座1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、自動車での来場不可、申込、各講座の実施日5日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・性別・電話番号・ファックス番号・受講講座名と日時を記入)で、〒567ー0861東奈良一丁目4—1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449

市人権教育夏季研究集会

 とき、7月24日(水曜日)、(1)午前9時30分〜正午、(2)午後1時30分から、ところ、(1)市民会館大ホール、(2)クリエイトセンター、福祉文化会館、ローズWAM等、内容、(1)講演「学校で学ぶ力、家庭で身につける力〜ネット時代を豊かに生きるために〜(仮題)」、(2)部落問題、保・幼・小連携、健康・環境、障害児教育、男女共生、在日外国人、学力・進路、市民啓発等11分科会、問合先、(1)学校教育推進課 電話620-1683、(2)市人権教育研究協議会 電話643-5916

郷土史教室

 とき、7月20日〜来年2月15日の毎月第3土曜日、全8回、午後2時から、ところ、文化財資料館、対象、中学生以上の市内在住・在勤・在学者、定員、60人、内容、歴史にみる茨木、申込、7月4日から、同館 電話634-3433

良くわかる歴史講座

 とき、(1)7月7日(日曜日)、(2)8月4日(日曜日)、午後2時から、ところ、福祉文化会館、内容、(1)靖国神社と東京裁判(公益財団法人新教育者連盟副理事長 代田健蔵さん)、(2)沖縄の歴史と現在(オピニオン新聞主幹 葛目浩一さん)、問合先、学ぼう会北摂河村 電話090-2109-1535

男が学ぶ・遊ぶ・楽しむ!!

 一時保育あり

〜料理編〜

とき、7月20日(土曜日)、午前10時〜正午、内容、野菜ソムリエおすすめ!簡単7色スムージー&カラダが変わる野菜のはなし(ジュニア野菜ソムリエ 山内愛美さん)

〜男の生き方編〜

とき、7月25日(木曜日)、午後7時〜9時、内容、日本の伝統文化の源流〜茶道に触れて心を磨く(茶道裏千家 川原宗吹)、費用、300円(抹茶、和菓子代)

(以下共通)ところ、ローズWAM、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、20人、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920