暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
福祉
地域保健医療対策懇話会の傍聴を
とき、7月11日(木曜日)、午後3時〜4時、ところ、保健医療センター、定員、10人、申込、7月1日、午前9時から、電話またはファックス(住所・氏名・電話番号を記入)で保健医療課 電話625-6685、ファックス625-6979
総合保健福祉計画に係る分科会専門部会の傍聴を
【高齢者施策推進分科会専門部会】とき、7月25日(木曜日)、午後2時から、ところ、ローズWAM501・502号室、定員、先着10人、申込、7月1日、午前9時から、電話またはファックス(氏名・電話番号を記入)で高齢介護課 電話620-1639、ファックス622-5950
地域包括支援センター運営協議会の傍聴を
とき、8月1日(木曜日)、午後2時から、ところ、福祉文化会館302号室、定員、10人、申込、電話またはファックス(住所・氏名・電話番号を記入)で高齢介護課 電話620-1637、ファックス622-5950
身体障害者(児)および知的障害者(児)福祉金の申請を
対象、次の(1)〜(5)のいずれかに該当する人、(1)18歳未満で身体障害者1級・2級または療育手帳A所持者、(2)18歳未満で身体障害者3級・4級または療育手帳B1所持者、(3)18歳未満で身体障害者手帳5級・6級または療育手帳B2所持者、(4)18歳以上で身体障害者手帳1級・2級または療育手帳A所持者、(5)18歳以上で身体障害者手帳3級・4級または療育手帳B1所持者、支給制限 本市に住民登録して1年未満の人、施設に入所している人、世帯の生計中心者の前年の所得が一定額以上ある場合、費用、(1)1万7500円、(2)1万2千円、(3)8500円、(4)1万3千円、(5)8千円、持ち物、身体障害者手帳または療育手帳、本人名義の銀行通帳、印鑑、申込、障害福祉課 電話620-1636
介護保険料の納入通知書を送付
7月上旬に65歳以上の人へ介護保険料納入通知書を送付します。納付書払いの人は、各納期限までに納めてください。7月中旬を過ぎても届かない場合はご連絡ください。問合先、高齢介護課 電話620-1639
要介護認定の有効期間にご注意を
要介護認定を受けて介護サービスを利用している人は、有効期間内に更新手続きをしなければ保険給付が受けられません。更新手続きは有効期間満了60日前から可能ですので、引き続きサービス利用を希望する場合は、必ず有効期間内(できれば有効期間満了1か月前まで)に更新手続きをしてください。問合先、高齢介護課 電話620-1639
ひとり暮らし高齢者等日常生活支援のご利用を
在宅で生活する、要介護1以上のひとり暮らし高齢者・高齢者世帯に、介護保険制度対象外の簡単な家事等のサービスを提供します。
内容、ごみ出し、庭の除草、電球の取替えなど、1回30分以内、月2回まで、費用、1回250円(市民税非課税または生活保護受給者は1回150円)、問合先、高齢介護課 電話620-1637
介護相談員にご相談ください
市では、介護相談員を市内の特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護療養型医療施設・認知症対応型グループホームに派遣しています。
介護相談員は、各施設を定期的に訪問し、サービス利用者やその家族の話を聞き、日常的な不満や疑問の解消を図るために相談に応じます。相談を受けた介護相談員は、利用者の声を施設に伝え、よりよい介護サービスを受けられるよう施設と協議しながら問題点の改善に努めます。問合先、高齢介護課 電話620-1639
児童扶養手当受給資格者は現況届の提出を
現在、児童扶養手当の受給資格がある人は、市から7月末ごろに通知しますので、8月1日〜16日に現況届を提出してください。なお、8月4日・11日の日曜日、午前8時45分〜午後5時15分も受け付けます。問合先、こども政策課 電話620-1625
社会福祉協議会の無料相談
【心配ごと相談】毎週火・木曜日、午後1時30分〜3時45分、福祉文化会館1階相談室2、【介護電話相談】毎週木曜日、午後1時30分〜3時、備考、来所による相談は福祉文化会館1階相談室1、問合先、社会福祉協議会 電話627-0033
日赤社資募集に1369万円の善意
5月1日から実施していました「日赤社資募集」では、自治会をはじめ、皆さんの温かいご協力により、1369万8096円(6月7日現在)の善意をいただきました。ありがとうございました。
この社資(寄付金)は、日赤大阪府支部へ送金し、災害時における被災者救護の諸活動や紛争犠牲者等の救済を行う国際活動など、日本赤十字のさまざまな事業に役立てられます。問合先、福祉政策課 電話620-1634
「まいど子でもカード」のご登録を
対象、18歳未満の子どもがいる世帯の人(妊娠中の人、同居の祖父母も対象)、内容、シンボルマークのついた携帯電話画面などを協賛店舗で提示すると、割引・特典などのサービスが受けられます。備考、協賛店舗等詳細はホームページ(http://www.maidokodemo.jp)参照、問合先、府子育て世帯応援事務局 電話06-4803-2239(月曜日〜金曜日、午前10時〜午後5時)
金婚式祝賀会
市では、結婚50年を迎える夫妻を対象に金婚式祝賀会を開催します。ぜひご参加ください。
とき、10月16日(水曜日)、午後2時から、ところ、市民会館大ホール、対象、昭和38年12月31日までに結婚し、過去に参加申込をしていない夫妻、申込、7月31日までに、郵送またはファックス(夫妻の氏名・生年月日・住所・電話番号・結婚年月日を記入)で、〒567-8505高齢介護課 電話620-1637、ファックス622-5950
声の広報にデジタル録音方式を導入
市では、視覚障害者や高齢者など、文字を読むことが困難な人のために、広報誌の内容を音声で収録した「声の広報いばらき」を作製しています。
7月号からは、従来のカセットテープによる録音方式から、CDへのデジタル録音(DAISY)方式へと変更し、より多くの情報を提供できるようになりました。利用を希望する人はご連絡ください。問合先、広報広聴課 電話620-1602
福祉(生活)相談会
とき、次のとおり、問合先、福祉政策課 電話620-1634、または、直接、(1)庄栄エルダーセンター 電話631-5200、(2)M -CAN 電話624-5050、(3)ビーベル 電話622-0166、(4)在宅介護支援センター天兆園 電話640-3965、(5)春日丘荘 電話625-6379
(※各項目、とき、ところの順で)
(1)
7月4日(木曜日)、8月1日(木曜日)、9月5日(木曜日)、午後1時〜3時
東コミュニティセンター
(2)
7月16日(火曜日)、9月17日(火曜日)、午後2時〜3時30分
総持寺いのち・愛・ゆめセンター
(3)
7月27日(土曜日)、午前11時〜午後4時
イオン茨木ショッピングセンター
(4)
8月3日(土曜日)、午後1時〜6時
アルプラザ茨木3階
(5)
9月28日(土曜日)、午前11時〜午後4時
イオン茨木ショッピングセンター