広報いばらき

トピックス

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

トピックス1
さあ投票 選挙の主役はあなたです
参議院議員通常選挙

投・開票日 7月21日(日曜日)午前7時〜午後8時に投票を

問合先、選挙管理委員会事務局電話620-1675
投票当日は棄権することなく良識ある判断で、あなたの貴重な一票を投じましょう。

入場整理券に記載の投票所へ

 有権者には、入場整理券(同一家族6人まで同封)を郵送します。氏名を確認し、本人の入場整理券を持参し、記載の投票所で投票してください。なお、届かない場合はお問い合わせください。

選挙公報を各戸配布

 選挙公報は、7月19日までに各戸に配布します。また、市役所や公共施設にも設置するほか、市ホームページにも掲載しますのでご覧ください。

視覚障害者用選挙公報を作成

 視覚障害者に、選挙公報を録音したカセットテープや点字版選挙公報を作成しています。希望者はどちらか一方を選んで、選挙管理委員会事務局まで連絡してください。

投票所の変更等

 第39投票所の大池コミュニティセンターは大池公民館から施設名称を変更しました。
 小・中学校では、耐震化工事のため投票所までの経路が変更になっているところがあります。

開票は即日 市ホームページで速報

 開票は当日の午後9時15分から市民体育館で行います。また、開票結果は、市ホームページで見ることができます。

今回の参議院議員通常選挙から

※詳しくは市ホームページ参照

午前7時から午後8時まで投票に行きましょう!

【期日前(不在者)投票】

 当日、投票へ行けない人は、期日前(不在者)投票ができます。
とき、7月5日(金曜日)〜20日(土曜日)、午前8時30分〜午後8時、ところ、市役所南館1階交流コーナー、持ち物、入場整理券、備考、他の市区町村の選挙管理委員会や病院、老人ホーム等での不在者投票は施設管理者などに申し出てください。選挙日に20歳を迎える人は、期日前投票はできませんが不在者投票はできます。

【郵便等による不在者投票】

次の人は、郵便等投票証明書の交付を受けると、自宅などで郵便等による不在者投票ができます。
対象、(1)両下肢、体幹、移動機能障害で身体障害者手帳1級・2級(戦傷病者手帳の特別項症から第2項症者)、(2)心臓、じん臓、肝臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸障害で身体障害者手帳1級・3級(戦傷病者手帳の特別項症から第3項症者)、(3)免疫障害で身体障害者手帳1級〜3級、(4)介護保険の要介護5、投票用紙などの請求 7月17日までに、郵便等投票証明書を添えて市選挙管理委員会へ請求してください。代理記載制度 上記対象者に該当し、自ら投票用紙の記載をすることができない人には、代理記載制度があります。条件等詳しくは、お問い合わせください。

トピックス2
新たな総合計画策定に向けた
「いばらきMIRAIプロジェクト」がスタート!

問合先、政策企画課電話620-1605
 「いばらきMIRAIプロジェクト」とは、新しい総合計画の策定に向けたさまざまな取組みの総称であり、MIRAIには「M=みんなで」「I=いっしょに」「R=りそうの」「A=あしたを」「I=いま、つくる」という意味が込められています。このプロジェクトに「まちづくり市民ワークショップ」参加者の皆さんをはじめとした、“みんな”で“一緒に”取り組んでいきます。

総合計画の取組みを発信する特設サイトを開設

 市の総合計画に関する説明や市民アンケートの結果、7月から開始する市民ワークショップや職員の取組みの様子などを随時お伝えしていきます。ぜひご覧ください。とき、7月中旬(予定)、備考、市ホームページトップからアクセス可

総合計画のFacebookページを運用開始

 「茨木市総合計画」のFacebookページを開設しました。新たな総合計画策定に関する取組み内容をはじめ、楽しい話題を配信していきます。皆さんからの「いいね!」をお待ちしています。

まちづくり市民ワークショップ「いばらきMIRAIカフェ」

 新たな総合計画づくりを市民の皆さんと一緒に進めていくため、7月下旬から全10回(予定)のまちづくり市民ワークショップ「いばらきMIRAIカフェ」を開催します。備考、見学可。日程等詳細は特設サイト参照またはお問い合わせください。

トピックス3
国民健康保険料の「納付コールセンター」を開設

 市では、7月下旬から、国民健康保険料の「納付コールセンター」を開設します。センターでは、納期限が過ぎても納付が確認できず督促状を送付した人に対し、オペレーターが早期納付の呼びかけや口座振替の利用案内を電話でお知らせします。
とき、月曜日・木曜日=正午〜午後8時、火曜日・水曜日・金曜日および第4日曜日=午前9時〜午後5時、問合先、国保年金課電話620-1631

【還付金詐欺にご注意ください】

納付コールセンターでは、口座番号を聞いたり、現金自動預払機(ATM)などの操作や現金振込みをお願いすることはありません。不審な電話がかかってきた時は、指示に従わず、いったん電話を切り、すぐに市や警察にご連絡ください。

電話連絡までの流れ

各納期の納期限(原則として月末)
納期限を過ぎても納付が確認できない世帯に督促状を送付(納期限後20日以内)
オペレーターが電話でお知らせします

コールセンターからの電話時は「072-665-5222」が番号通知されます

トピックス4
資源物・粗大ごみ持ち去り防止啓発シートの活用を

 市では、ごみ集積場所に排出された資源物(缶・びん・ペットボトル、古紙類)を収集・運搬することを禁止しています。
 しかし近年、ごみ集積場所から資源物を無断で持ち去る行為が多発しています。
 7月16日から、ごみ集積場所で使う防鳥ネットに取り付ける資源物・粗大ごみ持ち去り防止の啓発シートを、環境政策課・環境事業課の窓口で配付しますので、積極的な活用をお願いします。問合先、環境政策課電話620-1644、環境事業課電話634-0351

トピックス5
夏の節電にご協力を
〜みんなで節電アクション〜

 今夏の電力需給については、一定の供給力が確保される見通しですが、皆さんの家庭において、少しずつでも節電に取り組むことが、安定した電力供給につながります。また、地球温暖化防止に貢献することにもなりますので、無理のない範囲で引き続き節電の取組みにご理解・ご協力をお願いします。問合先、環境政策課電話620-1644

家庭でできる 節電アクション

エアコン

室温28℃を目安に設定する、すだれやよしずなどで冷房効率をあげる など

テレビ

画面の明るさを下げる、必要な時以外は消す、音量を不必要に大きくしない など

待機電力

本体の主電源を切る、使わない機器はコンセントのプラグを抜く など

こまめにスイッチオフ

照明や電化製品などを使わない場合はこまめにスイッチを切る など

照明

点灯時間を短くする、省エネ型照明に取り替える など

冷蔵庫

設定温度を低くしすぎない、扉の開閉をできるだけ減らす、食品をつめこまないようにする など

その他

炊飯器や電気ポットの保温を控える、早寝早起き、できるだけ家族が1つの部屋に集まって過ごす など