いばらき市議会だより

一般会計決算特別委員会 質疑

 「令和6年度大阪府茨木市一般会計決算」の審査が付託された一般会計決算特別委員会は、岩本 守 委員(大阪維新の会)を委員長に選任し、9月16日から18日の3日間にわたり、関係書類の審査を行ったのち、19日に質疑を行い、委員会としての採決を行いました。
 その後、26日の最終本会議における採決で、賛成者多数で認定しました。

いばらき未来の会

西本 睦子

就農支援塾あぐりばについて

令和6年度あぐりばの卒業人数は春夏コースの4人であったとのことだが、卒業後の状況および支援体制はどうだったのか。卒業後に販路等の支援は必要と考える。さらに、あぐりばでの指導農法は慣行農法とのことだが、有機農法等を学びたい方に対する支援はあったのか。

卒業した全員が市内で営農を開始しており、営農指導員による助言等の支援を行っている。有機農法等を希望された方には、エコ農産物の申請などの助言や、府が実施する有機農産物アカデミーの勧奨などの支援を行った。

自由民主党・絆

西野 貴治

教室用エアコンの修繕について

学校施設の空調整備は、学習環境を守るために欠かせない。特に近年は猛暑が続いており、児童・生徒の集中力や体調への影響も懸念されるため、教育の質を確保する上でも空調整備は重要と考える。過去3年間の教室用エアコンの修繕件数は何件か。また、現在設置されている教室用エアコンはいつ頃から設置されているものか。

令和4年度は使用中の故障に対する緊急修理が26台であった。令和5年度からは予防保全の取組みを始め、緊急修理26台、予防保全29台、6年度は緊急修理25台、予防保全28台であった。教室用エアコンは、平成20年度から23年度にかけて設置したものである。

大阪維新の会

川口 元気

無名橋の管理について

現在、市が管理している橋の総数とそのうちの無名橋の数は何橋か。また過去3年間の橋の保守点検費用額はいくらか。他市では、市民参加の観点から、道路等に愛称を付ける取組みも行われているが、本市では橋の名称はどのように決定しているのか。

市管理橋梁数は566橋、うち447橋が無名橋である。保守点検費用は、令和4年度約8,297万円、5年度約5,298万円、6年度約5,584万円であった。橋梁の名称は、親しみやすさや地域との結び付きを意図することが多く、所在地名や河川名、地域性や周囲の環境などをさまざまな角度で検討し、命名している。

公園施設の修繕と監視カメラについて

過去3年間の都市公園・児童遊園の修繕料はいくらか。また、意図的に公園施設が破壊された場合なども含め、年間の修繕件数は相当な数に上っているとのことであり、現状の職員による巡視のみでの公園施設の管理は難しいと考える。市内の公園には、市が管理・設置しているカメラは何台あるのか。

修繕料は令和4年度約6,886万円、5年度約5,356万円、6年度約6,605万円である。公園管理者として設置している施設監視カメラとして、彩都西公園に1台、西河原公園に1台、岩倉公園に3台、ダムパークいばきたに1台の計6台を設置している。なお、児童遊園に設置しているカメラはない。

公明党

青木 順子

障がい者就労支援事業所の工賃上昇への取組みは

障がい者就労支援事業所の平均工賃については、事業所ごとの差も大きく、工賃の底上げには市の取組みも重要だと考える。市が優先して事業所へ発注を行う優先調達の件数、金額は年々増加しており、工賃の上昇に一定寄与していると考えられるが、市としてどのような取組みをしているのか。

障害者等の就労機会の提供および創出のため、予算編成に当たっては、障害福祉サービス事業所等からの物品・役務の調達に努める旨を庁内全体へ周知している。また、庁内に設置している行政の福祉化検討部会においても、優先調達推進の趣旨を周知している。

自由民主党・絆

塚 理

放置自転車等への対処は

駅を中心におおむね半径300メートル以内の区域を対象として、放置自転車や原付の撤去を行っているとのことである。放置禁止区域が半径300メートルとなった経過は。また、禁止区域外において、夜間の放置自転車等が目立つが、どのように対処しているのか。

放置自転車禁止区域は、運用開始当初は、おおむね半径200メートル以内としていたが、放置自転車が禁止区域周辺に増加し、まちの美観と歩行者の通行に支障が出たことから、平成元年から半径300メートルに拡大した。また、禁止区域外の放置自転車等については、道路管理者が対処している。