大学生キャンプカウンセラーとは?
更新日:2024年01月29日
はじめて作る、自分たちのごはん。
はじめて会う、違う学校の友達。
はじめて過ごす、親と離れた夜。
子どもたちにとって「はじめて」だらけのキャンプ。
そんなドキドキを楽しい思い出に変えるのが
わたしたちキャンプカウンセラーです!
キャンプカウンセラーとは?
キャンプカウンセラーは、キャンプを通して子どもたちの挑戦や成長を支えています。
夏休み期間を中心に、子どもたちや仲間と楽しみながら学びを得る活動です。
キャンプカウンセラー活動紹介動画
活動の様子や魅力について、キャンプカウンセラー自身が紹介している動画です。
ぜひご覧ください!
活動紹介動画はこちら(YouTube)
サポートしている体験活動の例
小学生を中心に、幼稚園児から中・高生、ときには家族連れなど、様々な人がキャンプ場を訪れます。
プログラムは様々ですが、企画担当やグループ担当など、キャンプごとに役割分担をして取り組んでいます。
- 幼児の自然遊びキャンプ
- 小学生のチャレンジキャンプ
- 中学、高校生のリーダーキャンプ
- 親子など家族での交流キャンプ など
どんな人がいるか
キャンプカウンセラーは全員が大学生です。
大学も学部も趣味も性格も様々な1回生から4回生まで、合わせて約80人。
昔子どもとしてキャンプに参加したことのある人もいれば、大学生になって初めてキャンプ場を知った人もいます。
みんなで力を合わせて、充実した活動を作り上げています。
活動のスケジュール
キャンプシーズン(7~9月)
子どもたちの夏休みが始まると同時にキャンプシーズンがスタートします!
キャンプカウンセラーは、大学の前期試験を終えた人から少しずつ合流し、交代でキャンプを担当します。
年間活動(3月~12月)
基本的に週1回のペースで集まり、キャンプに向けた準備を行っています。
また、週末にキャンプ場を利用する家族やグループのサポートも行います。
12月にはこども会行事のお手伝いへ。キャンプで出会った子どもと再会することも!
キャンプカウンセラー活動のオススメポイント3つ
1. 子どもたちの成長を目の当たりに!
キャンプ活動中は、こどもたちを楽しませながら、ときには真剣に、こどもたちの成長のために指導する存在でもあります。
一緒に頑張った経験や、自分の一言が、子どもの成長に繋がっていくのを実感できる活動です!
2. イベントの企画・運営に挑戦!
活動を一通り経験した2年目からは、少しずつ企画や運営の分野に携わっていきます。
自分のアイデアが形になり、誰かの笑顔に繋がる瞬間は、感動とやりがいに満ちています!
3. 大学や学年を超えた仲間ができる!
キャンプカウンセラー活動は、チームで取り組む活動です。
研修でもキャンプでも、先輩や後輩という壁を越えて、同じ目標に向かって高めあっていきます。
3年間ないし4年間、濃い時間を一緒に過ごす中で、かけがえのない仲間ができます!
キャンプカウンセラーになろう!
茨木市では毎年2~4月に新人キャンプカウンセラーを募集しています。
野外活動や子どもの指導に興味がある方、学生団体やチーム運営に興味がある方は、募集要項をご確認のうえ、ぜひ説明会にご予約ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 教育総務部 社会教育振興課
青少年野外活動センター〒568-0087
大阪府茨木市大字銭原115番地
電話:072-622-5180
ファックス:072-622-9858
E-mail seisyonen@city.ibaraki.lg.jp
社会教育振興課のメールフォームはこちらから