インフルエンザワクチン予防接種費用助成
更新日:2023年11月27日
10月からこどもと妊婦のインフルエンザワクチン接種費用を一部助成しています!
茨木市では、インフルエンザの家庭内の感染リスクの軽減や安定した医療体制の維持、学習機会及び妊婦の健康の確保を図るため、10月からこどもと妊婦のインフルエンザワクチン接種費用にかかる費用を一部助成しています。
接種期間
令和5年10月1日(日曜日)から令和6年1月31日(水曜日)
※上記期間以外に受けた予防接種は助成対象外となります。
対象者
接種日において茨木市に住民票のある、
- 生後6か月から※高校3年生相当の方
※平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生まれの方
- 妊娠中の方(妊娠の届出をされた方に限る)
助成額
1回の接種につき2,000円を助成
助成回数
1.1回目の接種日時点で、生後6か月以上13歳未満の方:1人2回※
2.上記以外の方:1人1回
※13歳未満の方は、おおむね2~4週の間隔をおいて2回目の接種を受けることが可能です。
助成方法
協力医療機関で接種を受ける場合
協力医療機関に本人確認書類※(妊婦の方は母子健康手帳)と交付申請書兼委任状を提出し、本来の接種費用から2,000円を差し引いた金額を医療機関にお支払いください。
※マイナンバーカード、母子健康手帳、健康保険証、こども医療証等。
- 医療機関内での混雑緩和のために、事前に交付申請書兼請求書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、医療機関に提出するご協力をお願いします。交付申請書兼請求書については10月1日までに本ページにて掲載予定です。なお、協力医療機関でも配布をしております。
- インフルエンザワクチン予防接種は、予防接種法に基づかない任意接種となりますので、接種する医療機関により接種費用が異なりますのでご注意ください。
- 医療機関によっては、予防接種の日時、対象者を指定されている場合がありますので、事前に電話等でお確かめください。
【交付申請書兼委任状はこちらからダウンロードください。】
上記以外の医療機関(市外含む)で接種を受ける場合
下記の電子申請フォームに必要事項を記入して送信してください。
※18歳以上の方は本人氏名で申請し、本人名義の振込先口座情報を入力してください。
※本人名義の振込先口座がない方は、電子申請ではなく、おにクル2F こども支援センター窓口で交付申請書兼請求書を記載いただきます。また、委任状が必要となりますので、下記URLから印刷し、記入・押印の上、下記申請書類、申請者の朱肉用認印とともにお持ちください。印刷が困難な場合は、おにクル2F こども支援センター窓口でお渡しします。
申請いただいてからお振込みまで1か月から2か月ほどいただきます。
交付が決定いたしましたら、交付決定通知書を送付させていただきます。
【生後6か月から高3相当の方(平成18年4月1日生まれまでの方)はこちら】
https://logoform.jp/form/2Qoq/325194
【妊婦の方はこちら】
https://logoform.jp/form/2Qoq/355024
申請に必要なもの
- 接種医療機関発行の領収書(コピー不可。明細が確認できるもの)
- 接種を受けた人の氏名・生年月日・ワクチン名・接種年月日・医療機関のサインが確認できるもの(母子健康手帳、予防接種済証、問診票の写し)
- 申請者(接種を受けた人が未成年の場合は保護者)名義の預金通帳(振込口座番号確認のため)
- 本人確認書類(顔写真有は1点、無は2点)
※申請期限は令和6年3月31日(日曜日)までとなります。
お願い
- 医療機関によっては予約が必要となりますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
注意事項
- こどもと妊婦の方を対象とするインフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づかない任意接種です。ワクチンの接種により入院が必要な程度の健康被害が生じた場合等は、法律に基づく救済措置の申請ができますが、予防接種法に基づく給付額などが異なります。
- 予防接種全般に関する注意事項をご確認のうえ、予防接種を受けてください。
インフルエンザの予防について
インフルエンザの予防については大阪府ホームページをご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども支援センター(子育て支援課)
〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 文化・子育て複合施設おにクル2階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302
E-mail kodomokn@city.ibaraki.lg.jp
こども支援センターのメールフォームはこちらから