令和4年度 保育所等の新規利用申込みに必要な書類について
更新日:2022年06月13日
このページは、令和4年4月以降の保育所等の利用を希望する方向けのページです。
令和3年度分の保育所等の利用申込みを行い、待機中の児童についても、あらためて申込みをしていただく必要があります。
待機児童保育室の利用を希望する方は、下記の「待機児童保育室について」をご確認ください。
注意
- 提出した書類の内容に変更が生じた場合、速やかに再提出が必要です。
保育所等利用申込提出書類チェックシートをご活用ください
郵送により利用申込書類を提出する方は、下記の提出書類チェックシートを記入し、利用申込提出書類に添付してください。
令和4年度 保育所等利用申込提出書類チェックシート (PDFファイル: 596.8KB)
すべての方が必要な書類
- 申請児童につき1枚ずつ書類が必要です。
必要な書類 | 注意点 |
---|---|
保育所等利用申込書兼教育・保育給付認定申請書(兼児童台帳) |
同じ住所に住んでいる人全員を記入してください。 |
保育所等利用申請に関する確認書 |
必ずすべての項目を確認し、署名または記名押印してください。 |
世帯の状況 |
申請児童が2名以上いる場合、うち1名はコピーでも可。 |
新規利用申込み用児童問診票 |
漏れなく記入してください。 |
マイナンバーの確認書類 |
マイナンバーを確認するための書類を持参してください。(郵送の場合は添付) |
様式
保育所等利用申込書兼教育・保育給付認定申請書(兼児童台帳) (PDFファイル: 925.7KB)
保育所等利用申請に関する確認書 (PDFファイル: 2.0MB)
新規利用申込み用児童問診票 (PDFファイル: 1.4MB)
きょうだいで同時に利用を申請する場合の意向について施設ごとの個別の組み合わせを指定するとき
「保育所等利用申込書兼教育・保育給付認定申請書(兼児童台帳)」のうら面「6 兄弟姉妹の申請状況」に記入する、兄弟姉妹で同時に利用を申請(新規利用申込み及び転所申込み)する場合の意向について、「C 施設ごとの個別の組み合わせを指定する。」を選択した場合は、「利用希望施設組み合わせ表」を添付してください。
「利用希望施設組み合わせ表」は、記入例を参考に記入してください。
「6 兄弟姉妹の申請状況」で、「A 兄弟姉妹が必ず同じ施設で、同時入所を希望する。」または「B 兄弟姉妹が別施設でも入所を希望する。」から選択する場合は不要です。
利用希望施設組み合わせ表 (PDFファイル: 38.3KB)
記入例(利用希望施設組み合わせ表) (PDFファイル: 123.0KB)
保育を必要とすることを証明する書類
- 保護者それぞれの証明が1世帯に1部ずつ必要です。
- 同居の18歳以上65歳未満の方の証明の提出は任意ですが、提出のない場合は新規入所及び転所(園)希望の審査の際、不利となります。
- 「就労証明書」は、保育所(園)入所後の勤務状況をご記入ください。現在と保育所(園)入所後で就労状況が異なる場合は、その両方の勤務状況をご記入ください。
- 「就労証明書」、「内職証明書」「病気・介護(看護)証明書」、医師の診断書、在学証明書、申立書は令和3年10月1日(金曜日)以降に発行されたものが必要です。
保護者の状況 |
必要な書類及び注意点 |
---|---|
雇用(内定)されているまたは自営業 |
「就労証明書」もしくは「内職証明書」
|
出産 |
母子手帳のコピー
|
疾病 |
「病気・介護(看護)証明書」もしくは医師の診断書(病名、治療期間、通院頻度等がわかるもの) |
病人や要介護者を介護(看護)している |
|
兄弟姉妹の通所(通学)の付添 |
|
障害 |
療育手帳のコピー等(障害者手帳は提出不要) |
就学 |
|
求職活動中 |
「世帯の状況」の「求職活動申立書」にご署名ください。 |
育児休業中 |
「世帯の状況」の「育児に伴う休業に関する申立書」にご署名ください。 |
様式
「保育所等利用案内」別紙5の就労証明書と「保育所等継続利用案内」別紙3の就労証明書の内容は同じです
令和4年度向けとして、「保育所等利用案内」(新規利用申込者向け)には別紙5、「保育所等継続利用案内」(在園児向け)には別紙3を様式の右上に付して配付を行っていますが、別紙の番号が異なるのみで就労証明書の内容は同じものです。
別紙3の就労証明書、別紙5の就労証明書、どちらを使っていただいても構いません。
なお、このページでは、別紙の番号を削除したものを掲載しています。こちらを新規利用申込みや継続利用申込みに使っていただいて構いません。
その他の証明書様式についても同様です。
ぴったりサービス
「勤務証明書作成コーナー(ページ左側バナー)」からあらゆる市町村の様式を入手し、キーボード入力で就労証明書を作成できるようになりました。
- 申立書について、上記に様式例を掲載していますが、必要事項の記入があれば様式は問いません。
その他の状況により提出が必要となる書類
世帯の状況等 |
必要な書類 |
備考 |
---|---|---|
転入予定 |
賃貸契約書(写)もしくは不動産売買契約書(写) ※上記のいずれかのうち、下記の事項が確認できる資料のコピーをご提出ください。
|
必須 |
当該児童が認可外保育施設(企業主導型保育事業所含む)を利用している |
在園証明書 ※令和3年10月1日(金曜日)以降に発行されたものが必要です。 |
調整指数に影響あり |
申請児童に障害がある |
当該児童の療育手帳等(写)(障害者手帳は提出不要) |
調整指数、利用者負担額等に影響あり |
在宅障害児(者)と同居している |
障害をお持ちの方の療育手帳等(写)(障害者手帳は提出不要) |
利用者負担額等に影響あり |
茨木市内の保育所等で勤務(予定)している保育士等 |
保育士証等(写) ※週5日以上かつ1日6時間以上勤務(予定)の方は、優先的に審査します。(随時申込みの転所希望は除く) |
保育士優先あり |
様式
認可外保育施設在園証明書(様式例) (PDFファイル: 105.7KB)
支援学校在籍証明書(様式例) (PDFファイル: 102.8KB)
- 在園証明書、在籍証明書は、上記の様式例と同様の内容が確認できれば、施設が用意する様式で提出していただいて構いません。
利用希望変更申請書
保育所等の利用申込みや転所申込みを提出した後に、希望内容を変更する場合に提出してください。
- 利用希望期間を変更したいとき
- 育児に伴う休業中の利用調整に関する申立ての内容を変更したいとき
- 希望施設を変更したいとき
最大30施設まで希望できます。(待機児童保育室あゆみ、みらいを含む。) - 兄弟姉妹で同時に利用を申請する場合の意向について変更したいとき
保育所等入所辞退及び入所申請取下書
保育所等入所辞退及び入所申請取下書 (PDFファイル: 119.6KB)
入所(入室)が決定した保育所等や待機児童保育室を辞退する場合や、申込みを取下げる場合に速やかに提出してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども育成部 保育幼稚園事業課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(21番窓口)
電話:072-620-1638
ファックス:072-622-9089
E-mail hy-jigyo@city.ibaraki.lg.jp
保育幼稚園事業課のメールフォームはこちらから