季節性高齢者インフルエンザ予防接種
茨木市では、インフルエンザ感染予防や、感染した場合の症状軽減を図るため、対象者にインフルエンザ予防接種を実施します。
接種を希望する人は、以下をご確認のうえ、インフルエンザ予防接種委託医療機関(かかりつけの医療機関)で接種を受けてください。
なお、この予防接種は義務ではありません(個別通知はしません)。
対象者
接種当日において、次の1または2のいずれかに該当する人
- 満65歳以上の茨木市民
- 満60歳以上65歳未満の茨木市民で、心臓、腎臓または呼吸器機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(ただし、これらに該当する身体障害者手帳等の提示が必要です)。
接種を受けることができない人
- 明らかに発熱している人(通常37.5℃以上の場合)
- 重篤な急性疾患にかかっている人
- 予防接種の接種液の成分により、アナフィラキシー(注釈1)を起こしたことがある人
- 予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた人及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある人
- その他、医師が接種について不適当と判断した人
注釈1:アナフィラキシー:通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応。
発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんが出るほか、吐き気、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、ショック状態になるような激しい全身反応
接種を受けるに際し、医師と相談しなくてはならない人
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患その他慢性の病気で治療を受けている人
- 過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある人
- 過去に免疫不全の診断がされている人及び近親者に先天性免疫不全症の人がいる人
- 接種しようとする接種液の成分または卵、鶏肉、その他鶏に関係あるものに対して、アレルギーを呈する恐れのある人
- 間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患を有する人
実施期間
令和2年10月1日から令和2年12月末日まで
※注意 期間以外は実費となります
接種費用
無料
- 保険証等の本人確認書類の提示を求められる場合があります。
- 茨木市、高槻市、摂津市、島本町、吹田市、箕面市を除く医療機関で接種する場合は自己負担(有料) となる場合があります。
- 生活保護受給世帯に属する人は、「生活保護受給者証」または「生活保護受給証明書」が必要となる場合があります。
- 「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」による支援給付を受けている人は、「本人確認証」が必要となる場合があります。
接種回数
1回
実施場所
茨木市の高齢者インフルエンザ予防接種委託医療機関
茨木市高齢者インフルエンザ予防接種委託医療機関一覧表(令和2年度)(PDFファイル:189.8KB)
※茨木市、高槻市、摂津市、島本町、吹田市、箕面市を除く医療機関で接種を希望される場合は、「予防接種実施依頼書」が必要です。詳しくは、下記ページをご参照ください。
茨木市、高槻市、摂津市、島本町、吹田市、箕面市を除く医療機関で季節性高齢者インフルエンザ予防接種を希望される人へ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康福祉部 保健医療課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
E-mail hokeniryo@city.ibaraki.lg.jp
保健医療課のメールフォームはこちらから