成人用肺炎球菌ワクチン(23価)定期接種
成人用肺炎球菌ワクチンが平成26年10月から定期接種になりました。
成人の肺炎のうち4分の1から3分の1は、肺炎球菌が原因と考えられています。このワクチンは約90種類ある肺炎球菌の血清型のうち頻度の高い23種類の肺炎球菌の血清型に対応するものです。
接種を希望される方は、かかりつけの医師に相談の上、接種を受けてください。
なお、この予防接種は義務接種ではありません。
令和2年度対象者
1 令和2年度に各年齢となる人
※過去に一度でも23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある人は対象外となります。
65歳:昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生の人
70歳:昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生の人
75歳:昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生の人
80歳:昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生の人
85歳:昭和10年4年2月生~昭和11年4月1日生の人
90歳:昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生の人
95歳:大正14年4月2日生~大正15年4月1日生の人
100歳:大正9年4月2日生~大正10年4月1日生の人
2 接種日において60歳以上65歳未満の市民であって、心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人。
(ただし、これらに該当する身体障害者手帳(1級)の写し又は医師の診断書が必要です。)
接種期間
令和2年4月1日~令和3年3月31日
国が平成31年度から5年間、引き続き定期接種を受ける機会を確保することを決定したことから、過去にワクチン接種を受けたことがない人に接種機会が設けられました。
接種回数
1回
接種費用
2,000円
ただし、次に該当する人は無料
1 生活保護の受給世帯
(「生活保護受給者証」が必要です。)
2 「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」による支援給付を受けている人
(「本人確認証」が必要です。)
実施場所
茨木市内の成人用肺炎球菌ワクチン(23価)予防接種委託医療機関
医療機関によって、予約が必要な場合がありますので、事前に接種を希望される医療機関に電話等でご確認ください。
令和2年度茨木市成人用肺炎球菌ワクチン(23価)予防接種委託医療機関一覧表 (PDFファイル: 551.3KB)
茨木市外の医療機関で接種を希望される場合は、「予防接種実施依頼書」が必要です。医療機関に相談・予約をされた後、茨木市保健医療センターへ申請してください。申請手続きについては、下記ページをご参照ください。
茨木市外で成人用肺炎球菌ワクチン(23価)予防接種を希望される方へ
申込み方法
1 65歳になる人
お知らせハガキを持参して、直接医療機関にて申込み・接種してください。
2 上記以外の人
接種歴を確認させていただきますので、茨木市保健医療センター(電話:625-6685)まで、お問い合わせください。確認後、予診票を郵送いたします。予診票に必要事項を記入のうえ、医療機関にて接種してください。
3 60歳~65歳の人
直接医療機関にて申込み・接種してください。(ただし、これらに該当する身体障害者手帳(1級)の写し又は医師の診断書が必要です。)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康福祉部 保健医療課(保健医療センター)
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13番5号
電話:072-625-6685
E-mail hokeniryo@city.ibaraki.lg.jp
保健医療課のメールフォームはこちらから