支援教育関係

令和5年度の就学相談ガイダンスについて

【基本的な考え方】

〇障害のある子どもの就学については、障害の程度に関わらず、地域の小学校から就学相談をスタートし、本人・保護者の意見を最大限に尊重した上で、就学先(地域の学校又は支援学校)を決定します。

〇茨木市では、すべての子どもたちが、生活を通して仲間とつながり、支え合い、高め合うことをめざす「ともに学び、ともに育つ」教育を基本とし、一人ひとりの教育的ニーズに応じた教育を行っています。

〇自立活動や教育課程等について本人・保護者のご意見を聞き、総合的に学びの場について判断します。

〇特別な教育的支援の必要な子どもについては、保護者と連携しながら「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」を作成し、一人ひとりの実態に応じて学習内容・方法の工夫や必要な支援を行います。

※まずは、通われている園所または入学予定の学校・教育委員会にご相談ください。また、就学相談ガイダンスにもぜひご参加ください。

※(種別)知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱(医療的ケア等)、弱視、難聴、自閉症・情緒障害

※医療的ケア(経管栄養、気管切開部からの吸引、酸素療法、導尿等)が必要な幼児については、就学相談ガイダンス参加後に別日を設定し、個別の面談を実施しますので、学校教育推進課までご連絡ください。

 

【就学相談ガイダンスの内容】

・就学相談の概要や流れ

・就学先決定の基本的な考え方

・就学相談や学校見学・体験入学等の年間スケジュール

 

【就学相談ガイダンスの日程】

第1回 4月22日(土曜日)

第2回 4月28日(金曜日)

第3回 5月11日(木曜日)

第4回 5月14日(日曜日)

於:茨木市立生涯学習センターきらめき

※時間はすべて午前9時45分~11時15分の1時間30分程度を予定しております。

※事前の申し込みは不要です。

※当日は感染症対策のご協力をお願いいたします。

※感染症等の状況によって、延期または中止することがあります。

※お子様の同伴も可能です。

 

【参考資料】

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 教育委員会 学校教育部 学校教育推進課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館6階
電話:072-620-1683
ファックス:072-621-0066 
E-mail gakkokyoiku@city.ibaraki.lg.jp
学校教育推進課のメールフォームはこちらから