防火地域及び準防火地域
市街地において、火災が発生した場合に特に恐いのが隣家への延焼です。それを防ぐために、都市計画法等では、防火地域及び準防火地域の指定を行い、万一、火災が生じても被害を抑える措置を講じています。
防火地域及び準防火地域(2019年2月20日時点)
面積 | 概要 | |
防火地域 | 約 71 ha | 耐火建築物か準耐火建築物にしなければなりません(例外あり) |
準防火地域 | 約 2,730 ha | 建築物の階数や延べ床面積によって準耐火建築物等にする必要があります |
建築基準法第22条指定区域
本市では、防火地域・準防火地域以外の地域が該当します。
屋根を不燃材料で造るか、又は不燃材料でふかなければなりません。
都市計画情報及び地形図を確認・印刷できます
茨木市の防火地域及び準防火地域等の都市計画情報や地形図を下記サイトで確認・印刷できます。
いばなびマップ https://www2.wagmap.jp/ibanavi/Portal
都市計画情報又は地形図の閲覧・印刷方法(PDF:708.7KB)
都市計画情報の確認方法
- いばなびマップに入る
- 掲載マップ一覧から「都市計画情報」をクリック
- 利用規約等に同意いただく
- 当該地の住所を検索
- 当該地をダブルクリック
地形図の印刷方法
- いばなびマップに入る
- 掲載マップ一覧から「施設情報」を選択
- 画面左側の表示切替で「全てはずす」を選択
- 画面右上のタブで「地形図」を選択
- 画面右上の印刷から印刷できます
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 都市整備部 都市政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-620-1660
都市整備部ファックス:072-620-1730
E-mail toshi@city.ibaraki.lg.jp
都市政策課のメールフォームはこちらから