平成26年
いばらき便りは、広報広聴課職員が取材したまちの話題をご紹介するページです。
市内で実施されたイベントや季節の花々など、わがまち「いばらき」からのお便りをお届けします。
11月
- 11月29日 イルミネーションに魅せられて いばらき光の回廊~冬のフェスティバル~点灯式
- 11月28日 「命」の大切さを学ぶ 葦原小学校で収穫祭
- 11月27日 日本と違う文化にビックリ 山手台小学校で国際交流教室
- 11月26日 朗読と演奏に夢中 天王小学校で「音で楽しむ絵本の世界」を開催
- 11月24日 介護サービス利用者や家族等の交流 いばらき孫・子・老(まごころ)フェスタが開催
- 11月22日・23日 都市と農村のふれあいを求めて 農業祭を開催
- 11月18日 総合計画(案)の基本構想と基本計画が答申されました
- 11月15日 見つけよう!!安全・安心 くらしのキーワード 消費生活展を開催
- 11月13日 大きいみかんに大満足 水尾幼稚園児がみかん狩り
- 11月12日 元気いっぱいにダンスを披露 市立幼稚園こどものつどいを開催
- 11月9日 歴史文化姉妹都市・竹田市での経験を報告 「キッズ特派員in竹田市」取材発表会
- 11月9日 市民活動応援フェスタを開催
- 11月8日 はばたけ未来の科学者たち! 第1回相馬芳枝科学賞発表
- 11月7日 迅速な対応をとるために 富士火災海上保険会社茨木ビルで消防訓練
- 11月7日 想いのままに秋を彩る 茶華道展を開催
- 11月 児童虐待防止推進月間キャンペーンを実施
- 11月2日 平成32年度(2020年度)の完成をめざして 安威川ダム起工式
- 11月1日~9日 国史跡郡山宿本陣秋の特別公開
10月
- 10月28日 さまざまなイベントを開催 ライブラリーフェスティバル始まる
- 10月24日 子育て中の保護者を応援 kokoフェスティバル開催
- 10月23日 平田中学校と玉島幼稚園が合同避難訓練を実施
- 10月21日 結婚50年を祝福 金婚式祝賀会に376組の夫妻が参加
- 10月21日 小学校6年間の成果を 小学校連合運動会を開催
- 10月20日 押花で絵を描く 市の花「バラ」押花アート作品展を開催
- 10月20日 健康増進のために グラウンドゴルフ大会を開催
- 10月17日 イオン茨木ショッピングセンターで「あかちゃんあそぼ」を開催
- 10月16日~12月15日 茨木に眠る資料ー免山篤コレクションを中心にーを開催
- 10月16日 入賞作品が勢ぞろい 美術展入賞作品展
- 10月16日 待機児童保育室のぞみの児童らがいも掘りを体験
- 10月15日 訓練成果を災害現場で生かす 山手台分署で警防錬成会
- 10月14日 春日丘小学校で稲の脱穀に挑戦
- 10月10日 相手の立場になって考える 忍頂寺小学校で車いす体験
- 10月8日 川端康成文学館テーマ展示 「戦後の川端文学」がはじまる
- 10月7日 食の大切さを実感 東小学校の児童が稲刈り体験
- 10月3日~12日 487点の力作を展示 「第65回茨木市美術展」始まる
- 10月1日 市青少年健全育成キャラクター「ほっとけん!」が市長を表敬訪問
8月
- 8月31日 総合防災訓練を実施
- 8月28日 茨木市立ギャラリー企画展34 「茨木ゆかりの文化~織部焼の世界~」
- 8月23日 親子連れで大賑わい ワムワムキッズパークを開催
- 8月21日 アジの三枚おろしに挑戦 夏休み子どもクッキングを開催
- 8月20日 夏休みの世代間交流 地域の老人会が「作ってあそぼう」を開催
- 8月11日・12日 遺物のレプリカなどを展示 「隠れキリシタンが茨木にいた!」展を開催
- 8月8日 文化財資料館第16回企画展 「産物からたどる、近世・近代のいばらき」を開催
- 8月6日 平和への思いを深める 非核平和街頭キャンペーンを実施
- 8月4日 目指すは満点優勝 耳原小学校の児童が交通安全子供自転車全国大会に向けて最終練習
- 8月3日 音楽で平和へ思いを馳せて 被爆ピアノコンサートを開催
- 8月2日 福井高校の演劇部が地域の夏祭りでお化け役に参加
- 8月2日 探してみよう!川の生きもの 大正川で自然楽習会
7月
- 7月29日 見山地区で大甘青とうとあまっこの収穫が始まる
- 7月25日 浪速少年院が「魅力発見講座 DAIJI」を実施
- 7月24日 安威川河川敷でクリーンキャンペーンを実施
- 7月23日 川端康成文学館で夏休み企画「川端康成って知ってる?」を開催
- 7月22日 「第43回消防救助技術近畿地区指導会」に出場する本市消防隊員への市長訓練激励会
- 7月17日 養精中学校で生徒会主催のかき氷大会を開催
- 7月16日 「言葉で伝える楽しさをあじわう」 春日小学校で読み聞かせの特別授業
- 7月15日 学級を超えた交流を 西中学校でわかば流しそうめん大会
- 7月11日 豊川小学校で児童防災教室を実施
- 7月10日 穂積小学校でごみや環境についての出前授業を実施
- 7月7日 「ヨイサー、ヨイサー」 茨木神社夏祭りに向けて乗り子が太鼓練習
- 7月1日・5日 社会を明るくする運動 街頭啓発活動と高揚集会を実施
- 7月4日 春日丘小学校の児童が着衣水泳を体験
- 7月4日 七夕飾用の笹を無償配布
6月
- 6月30日 葉っぱの寝床から見つけ出せ 沢池幼稚園の園児が西陵中学校でカブトムシの幼虫探し
- 6月30日 無病息災を願って 茨木神社で「茅(ち)の輪くぐり」
- 6月28日 たいまつを手に誓いの言葉を キャンプカウンセラー激励のつどい
- 6月下旬 色と香り鮮やかに 見山地区で赤しその収穫がピークに
- 6月26日 栄養バランスは大丈夫?大池小学校で食育の出前授業
- 6月26日 おもてなしの心を 西小学校の6年生が茶道に挑戦
- 6月24日 たばこの害を学ぶ 畑田小学校で喫煙防止教室
- 6月22日 「昔から女性は強い」 男女共同参画週間記念講演会を開催
- 6月17日 食べ物電池で楽しく実験 中津小学校で理科の出前授業
- 6月17日 「命こそ宝」 三島小学校で戦争や平和について学ぶ
- 6月中旬 市街地の公園にともるホタルの幻想的な光
- 6月13日 「みんなの心に思いやりを」 北中学校の生徒が寸劇を使って呼びかけ
- 6月12日 歌って健康に 「ピアノの生伴奏で想い出の唄をうたおう会」を開催
- 6月5日 水分補給をしっかりと 春日小学校で熱中症対策講座
- 6月5日 サントリーサンバーズの選手と水尾小学校の児童がバレーボールを通じて交流
- 6月4日 「みるぞ!みがくぞ!つくるぞ元気!」 福井小学校で学童歯みがき大会
- 6月3日 シルバー人材センターの会員約250人が公園清掃の奉仕活動
- 6月2日 就職機会を均等に 就職差別撤廃啓発キャンペーン
- 6月2日 泥だらけになりながら田植え 茨木小学校5年生が体験
- 6月2日 安全運転を心がけて 高校生が自転車通学運転免許証講習会に参加
5月
- 5月30日 人生の終わりをより良く 消費者記念月間講演会
- 5月29日 パッカー車に興味津々 三島小学校の4年生がごみ問題を学ぶ
- 5月27日 本市若手職員との交流 市職員採用試験説明会に約270人
- 5月26日 消防協力者への感謝状贈呈
- 5月26日 「第41回現代美術-茨木2014展『LIVE 生命へのアプローチ』」を開催
- 5月25日 身近な自然を楽しむ 里山まつりを開催
- 5月22日 巨大空気砲に大歓声 玉櫛小学校でサイエンスショー
- 5月19日 西河原小学校 お話と絵本の読み聞かせ
- 5月18日 若園公園バラ園で南中学校の吹奏楽部がコンサート
- 5月14日 水尾幼稚園の園児が色とりどりのバラを楽しむ
- 5月14日 第57回茨木市写真展・「第25回茨木市民さくらまつり」写真展始まる
- 5月13日 報道と人権 ~情報化社会を生きる~ 憲法月間記念講演会を開催
- 5月上旬 若園公園バラ園が見頃に
- 5月9日 市老人クラブ連合会約500人が清掃奉仕
- 5月8日 清溪小学校で子どもたちが三島ウドを収穫
4月
- 4月30日 振り込め詐欺・オレオレ詐欺未然防止街頭啓発キャンペーンを実施
- 4月24日 一面の菜の花 安威川河川敷に春の訪れ
- 4月22日 北幼稚園で「親子わくわく広場」開催
- 4月21日 福井幼稚園で交通安全教室
- 4月21日 府立茨木工科高校で出前授業 みんなで考えよう!スマホとネットトラブル
- 4月18日 総持寺で庖丁式 華麗に鯉をさばく
- 4月18日 産官学連携で災害に強いまちづくりを 防災に関する初の産官学の三者協定を締結
- 4月17日 春の陽射しを浴びながら 高齢者約200人がハイキング
- 4月11日 南中学校でケータイ安全教室
- 4月8日 新1年生の学校生活をサポート 玉櫛小学校で今年も「エプロン先生」を開始
1月
- 1月31日 出来上がりを楽しみに 太田小学校でみそづくり
- 1月31日 児童の考えたレシピが給食のおかずに
- 1月28日 沢池小学校で知的財産の出前授業
- 1月26日 生き生きとしたセカンドライフを 茨木アクティブシニアフェスタを開催
- 1月22日 全校で遊びを通した交流を 大池小学校で「遊びの国」を開催
- 1月21日 「大学の先生と学ぼう」 畑田小学校で特別授業
- 1月20日 空高くあがれ 水尾幼稚園児らがたこあげに挑戦
- 1月20日 文化財防火デーを前に、大門寺で消防訓練
- 1月14日 ダブルダッチ世界大会で優勝した追手門学院大学のチームが表敬訪問
- 1月13日 気持ちも新たに未来への抱負を 成人祭を開催
- 1月6日 「春の七草と投稿俳句展」始まる