6月30日 茨木神社で無病息災を願う「茅(ち)の輪くぐり」

更新日:2021年12月15日

ページID: 18501
茅の輪をくぐる宮司

茨木神社で30日、江戸時代から続いている伝統行事「茅の輪くぐり」の神事が行われました。

この行事は毎年6月30日に、「夏越し(なごし)の祓い(はらい)」として行われており、茅の輪をくぐり、半年間の災厄を取り除き、残りの半年間も無病息災でいられることを祈願するもの。毎年多くの参拝者でにぎわっており、茨木神社では、翌日の7月1日の午前中までくぐることができます。

 茅の輪は、長さ6メートルの割り竹で輪を作り、わらを巻いた上に、市内の池で取ってきた長さ80センチほどの茅(イネ科の多年草)を巻き上げ、直径2メートル、太さ約20センチに仕上げられます。

茅の輪くぐりは、神代(かみよ)の時代に、素盞鳴尊(すさのおのみこと)(御祭神)から授かった茅の輪を腰につけていたことで、その人が疫病にかからずにすんだという伝承にちなみ、江戸時代から疫病のはやる夏に息災を願い始まった全国的な伝統行事。

神事が始まると、参拝者は神職から配られた切幣(きりぬさ)(およそ1センチ四方の紙片)を左肩、右肩、左肩と三度にわけてふりかけ、身を清めてから祈りを込めてゆっくりと茅の輪をくぐり抜けました。

参加した市民は、「家内安全と、家族一人ひとりの健康をお祈りして、茅の輪をくぐりました」と笑顔で話しました。