○茨木市待機児童保育室条例施行規則

平成26年2月4日

茨木市規則第5号

(趣旨)

第1条 この規則は、茨木市待機児童保育室条例(平成25年茨木市条例第38号。以下「条例」という。)の施行について必要な事項を定めるものとする。

(開室時間)

第2条 茨木市待機児童保育室(以下「保育室」という。)の開室時間は、午前7時から午後7時までとする。ただし、市長が必要と認めるときは、開室時間を短縮し、又は延長することができる。

(休室日)

第3条 保育室の休室日は、次のとおりとする。

(1) 日曜日

(2) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日

(3) 12月29日から翌年1月3日まで

2 前項の規定にかかわらず、市長が必要と認めるときは、これを変更し、又は臨時に休室することができる。

(利用許可の申請)

第4条 条例第5条の許可を受けようとする児童の保護者は、茨木市待機児童保育室利用許可申請書(様式第1号)に次に掲げる書類を添えて市長に提出しなければならない。

(2) 保育室を利用しようとする児童が保育に欠ける状況及び理由を証する書類

(3) 保育室を利用しようとする児童が属する世帯の課税状況が分かる書類

2 前項の場合において、保護者は、保育所規則第3条の規定による申込みの際に提出した書類をもって前項各号に掲げる書類に代えることができる。

(利用許可の決定等)

第5条 市長は、条例第5条の許可の決定をしたときは、茨木市待機児童保育室利用許可通知書(様式第2号)により保護者に通知する。

2 市長は、保育室における保育の申込者数が保育室の定員を超える場合は、公正な方法により、入室者を選考する。

(退室の届出)

第6条 保育室を利用する児童(以下「児童」という。)の保護者(以下「保護者」という。)は、児童が条例第4条に規定する保育の対象児童に該当しなくなった場合のほか、児童を退室させようとするときは、茨木市待機児童保育室退室届出書(様式第3号)を市長に提出しなければならない。

2 児童が、病気その他の正当な理由がなく2か月以上欠席したとき又は無断で15日以上欠席したときは、条例第15条第2号の規定により保育室の利用の許可を取り消すことができる。

(届出の義務)

第7条 保護者は、次の各号のいずれかに該当する場合は、速やかに市長に届け出なければならない。

(1) 児童を欠席させるとき。

(2) 第4条第1項の規定により提出した申請書に記載した事項に変更があったとき。

(利用料等の減免)

第8条 条例第13条の規定により利用料等(副食費用を除く。)を減額し、又は免除することができる場合及びその額は、次の各号に定めるところによる。

(1) 保護者が当該年度の市町村民税を減額された場合 当該保護者に係る利用料から減額後の市町村民税の額に基づき算定した利用料を減じた額

(2) 児童が傷病等により月の初日から末日までの全日数にわたって欠席した場合 該当する月のみ免除。ただし、2月を限度とする。

(3) 市長が特に必要があると認めた場合 市長が別に定める額

2 条例第13条の規定により副食費用を免除することができる場合は、次のとおりとする。ただし、第4号に掲げる場合にあっては、該当する月(2月を限度とする。)のみ免除することができるものとする。

(1) 副食の提供を受ける児童の属する世帯が生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯(単給世帯を含む。)、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯及び保護者が児童福祉法(昭和22年法律第164号)第6条の4に規定する里親である世帯である場合

(2) 児童の属する世帯の市町村民税所得割額(子ども・子育て支援法施行令(平成26年政令第213号。以下この項において「政令」という。)第4条第2項第2号に規定する市町村民税所得割合算額の算定方法に準じて算定した額をいう。)が57,700円(保護者が政令第4条第2項第6号に規定する特定教育・保育給付認定保護者に該当する場合にあっては、77,101円)未満であるものに対する副食の提供に要する費用である場合(前号に掲げる場合を除く。)

(3) 負担額算定基準子ども(政令第13条第2項に規定する負担額算定基準子どもをいう。)及び児童(以下この号において「負担額算定基準子ども等」という。)が同一世帯に3人以上いる場合の児童(当該負担額算定基準子ども等のうち最年長者及び2番目の年長者である者を除く。)に対する副食の提供に要する費用である場合(前2号に掲げる場合を除く。)

(4) 児童が傷病等により月の初日から末日までの全日数にわたって欠席した場合

3 前2項(前項第1号から第3号までに掲げる場合を除く。)の規定により利用料等の減額又は免除を受けようとする保護者は、茨木市待機児童保育室利用料等減免申請書(様式第4号)を市長に提出しなければならない。ただし、市長がその必要がないと認めるときは、この限りでない。

(利用料等の還付)

第9条 条例第14条ただし書の規定により利用料等を還付する場合及びその額は、次の各号に定めるところによる。

(1) 利用料等の過誤納があるとき 過誤納がある利用料等の額の全額

(2) 前条第1項各号及び第2項各号に掲げる場合に該当するとき 減額し、又は免除することができる利用料等の額の全額

(利用許可の取消し)

第10条 市長は、条例第15条の規定により利用の許可を取り消したときは、茨木市待機児童保育室利用許可取消通知書(様式第5号)により保護者に通知する。

(その他)

第11条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。

(施行期日)

1 この規則は、平成26年4月1日から施行する。

(準備行為)

2 この規則の施行前に準備行為として行った第4条に規定する利用許可の申請手続その他この規則を施行するために必要な準備行為は、この規則の相当規定によって行ったものとみなす。

(平成28年規則第29号)

(施行期日)

1 この規則は、平成28年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際、この規則による改正前の茨木市待機児童保育室条例施行規則によって定められていた様式による用紙がある場合には、当分の間所要の調整をして、これを使用することを妨げない。

(令和元年規則第1号)

(施行期日)

1 この規則は、元号を改める政令の施行の日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際、この規則による改正前の規則によって定められていた様式による用紙がある場合には、当分の間所要の調整をして、これを使用することを妨げない。

(同年規則第17号)

(施行期日)

1 この規則は、令和元年10月1日から施行する。

(茨木市待機児童保育室条例施行規則の一部改正に伴う経過措置)

2 第1条による改正後の茨木市待機児童保育室条例施行規則の規定は、この規則の施行の日(以下この項及び次項において「施行日」という。)以後に受ける副食の提供に係る利用料等について適用し、施行日前に受けた副食の提供に係る利用料等については、なお従前の例による。

(令和2年規則第47号)

この規則は、公布の日から施行し、令和2年4月22日から適用する。

画像

画像

画像

画像

画像

茨木市待機児童保育室条例施行規則

平成26年2月4日 規則第5号

(令和2年8月20日施行)