子育てQ&A

更新日:2021年12月15日

ページID: 9899

夜泣きで困ります。どうしたらいいですか

赤ちゃんのせいでも育て方のせいでもありません。抱っこして泣きやむなら抱き癖など気にせず抱っこしてください。月齢が高くなるにつれて夜泣きも少なくなります。長く続くようなら、どこか身体が悪いことも考えられるので医師に診てもらってください。 

人見知りがひどいのですが、治りますか

人見知りは普通6~8か月ごろから始まるといわれています。見知らぬ人に抱かれると泣いたり嫌がったりするのは、お母さんや特定の人への愛情や感情が育ち始めている証拠です。心の育ちに大切な行動で、とてもいいサインと思ってください。また、伝い歩きが出来るようになると、後追いも始まります。1歳を過ぎたころから、少しずつお母さんから離れて行動し、人見知りもなくなっていきますので心配はいりません。

指しゃぶりがひどくて困ります。どうしたらいいですか

単なる癖の場合と寂しくてする場合があります。どちらの場合でも口やかましく注意しないので、ほかの遊びに誘ったり、遊び相手になってあげてください。

友達をたたいたり、噛んだりします。どうしたらいいですか

たたいたり噛んだりした時は、相手に「痛かったね」等いたわりの言葉をかけると共に、してしまった子の気持ちも言葉におきかえることで、両者が自分の思いを受けとめられた体験と相手の思いへの気付きになります。いずれ言葉で自己主張できるようになるとなくなっていくでしょう。

子ども同士でけんかが起こったときはどうしたらいいですか

子ども同士でけんかになったら、周りの大人はけがをしない程度まで見守り、タイミングをみて話を聞いてあげましょう。そして、お互いの気持ちを伝え合えるように大人が仲立ちをしてあげましょう。

5歳になってもおねしょが治りません。どうすればいいですか

おねしょをさせないために、夜、眠っている途中に起こすことは良い方法とはいえません。夜は昼間ほど、おしっこが作られません。起こすと寝不足になります。おねしょには「起こさない」「怒らない」「あせらない」の3ない原則で気長に付き合っていきましょう。成功したときは、ほめてあげてください。治療が必要な場合もありますので、心配なときは泌尿器科の医師に相談してみましょう。

赤ちゃんとの長期旅行は生後何か月ごろからできるの

赤ちゃんが乗り物や動物などを喜ぶようになるのは、大体1歳を過ぎたころになります。また、ミルクや離乳食、おむつ、着替えなどの心配がなくなるのは2歳ごろです。旅行はお座りができる6~7か月位からできますが、旅行中のスケジュールは赤ちゃん中心に立てることが大切です。授乳時間やおむつ交換、睡眠時間が守られるように注意しましょう。

おむつを外すタイミングはいつですか

赤ちゃん一人ひとりによって違いますが、概ね1歳半から2歳の間に始める人が多いようです。トイレットトレーニングを始める目安は「昼寝の後、おむつがぬれていなかったり、おむつ替えの回数が減ってきたころ」「歩行ができるころ」「言葉が理解できるころ」等です。赤ちゃんの身ぶりや仕草で「おしっこが出そう」とわかり始めたら、おまるやトイレに座って慣れることから始めましょう。嫌がるときには無理をせず、1~2週間ほど小休止してみましょう。

夜遅くまで起きているのですが

寝る時間が遅くなると、いろいろなホルモンの分泌がスムーズにいかなくなるため、幼児のからだの成長や脳の発達への影響、情緒が不安定になるなども考えられます。まず、朝30分から1時間ほど早く起こすことから始めましょう。そして同じように夜も早めに寝かせます。寝かせるときはテレビやラジオは消して、寝室は暗くします。朝7時に起きて、夜9時までには寝る週間がつくようにしたいものです。

歯磨きはいつごろから始めたらいいですか

上下8本位の歯が揃ってきたら、歯ブラシを使った歯磨きをスタートするといいです。赤ちゃんの頭を大人のひざに乗せ、寝かせてみがく方法がいいでしょう。2歳ごろまでの歯みがきは、口の中を触られることや歯ブラシを入れることに慣れさせる時期なので、歯ブラシでサッサッと表面をやさしくこすることから始めます。歯みがきに早く慣れるよう、歯ブラシを使う前から、歯ぐきや口の周りを時々マッサージしてあげるのもひとつです。

ミルクは飲むのに、湯ざましや果汁は飲んでくれません

離乳食の準備期にはミルク以外の味に慣れさせることが目的です。ミルク以外の味になじめなくても心配いりません。みかん、りんごなど季節の果物を替えて様子をみましょう。

離乳食を始めたら便がゆるむのですが

離乳食のスタート直後にはよくあります。機嫌が良くて食欲もあるようなら気にすることはありません。便も1日に3・4回位なら問題はないのですが、5・6回にもなり、おしりも赤くただれてくるようなら医師に診てもらった方がよいでしょう。

離乳食にしてから便秘気味に

赤ちゃんの機嫌が良くて食欲もあるようなら、3日程度の便秘は放っておいてもよいでしょう。おなかを時計回りにマッサージしてあげると、便が出やすいこともあります。また、食べる量が少ないときにも便秘になることがあります。

風邪をひいたとき、離乳食はどうすればいいですか

くしゃみや鼻水程度で赤ちゃんの機嫌がよいときは、いつもどおりの離乳食にします。熱が出たり、嘔吐したり、下痢をしたりというときは、無理をして食べさせず、ひとつ前の離乳食の状態にもどしましょう。また、水分補給を心がけましょう。

アレルギー体質の赤ちゃんの、離乳食は遅らせた方がいいの

原則として離乳食の開始は同じです。食物アレルギーかどうかはっきりしていないのに独断で除去食をせずに、気になる症状がでたら、その前に何を食べたかをメモし、かかりつけの医師に相談しましょう。

    
この記事に関するお問い合わせ先


茨木市  こども支援センター(子育て支援課)
〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 文化・子育て複合施設おにクル2階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302 
E-mail kosodate_c@city.ibaraki.lg.jp
こども支援センターのメールフォームはこちらから